Aug.8,2006 (Tue)
■「はぴねす!りらっくす」(ういんどみる) [GAME]
+ 小雪さんとすももはわりとどうでもいいから置いておいて(えー
+ 杏里。本編のプルトニュームネタを思い起こさせられる料理を発端としたドタバタ話。杏里がヤキモチやきまくりかつ甘えまくりでとても良し。
+ 沙耶。本編での掘り下げが少なかった分、一番まともな話だったかな? いちゃいちゃは少ないが、沙耶はキャラ的にそういうのが似合いそうもないのでこれはこれでよいのだろう。あと、伊吹がけなげで実に愛いのもよいね。
+ 春姫。二人の関係に波風が一切立たないから、結果として特に内容のないいちゃいちゃ話で終わるわけだが、まぁ、そのいちゃいちゃ感を楽しむものであろう、これは。しかし、あいかわらず反則な胸だのう……。
+
伊吹。一生懸命な伊吹は実にかわいい。ちんまいし。沙耶と同様、この話の中でくっつくのでいちゃいちゃモードはなし。めろめろな伊吹もちょっと見たかった……。
+ ハーレムおよび準方面。あっちの世界の杏里や小雪さんに流されて雄真とヤっちゃうこっちの世界の春姫がよいね。体はともかく中身は初めてなのにえろいよ春姫。あと、ネコミミ伊吹もかーさんsも良し。準と一線超えは、CAGEのゲームに馴れてしまったせいかとても普通に見えてしまった :-)
+ 麻雀はまだ途中だが、「フルアニ」(Leaf)より遥かに楽しいと言えよう←我ながら誉めてるのか誉めてないのか微妙だ(ぉ
+ 総評。清く正しいファンディスクって感じやねー。「はぴねす!」世界が好きだった人は買って問題なし。俺的にはまぁ満足って感じ。7点。
■「ぶらばん!」(ゆずソフト) [GAME]
+ 委員長(紀子)→須美→由貴→妙→みなせの順で終了。
+ 鈍感であまり行動的でない主人公と、ムダに後ろ向きになるヒロインズたちと、ムダに小者すぎるハゲとがくり広げる、どっかで見たような展開な上にムダにキャラが鬱鬱して、そして終わり方にカタルシスが足りない、どーもすっきりしない物語。キャラは悪くないだけにどーも惜しいね。
+ 家族ネタやいじめネタや幼なじみネタなんてどこにでもころがっているんだから、むしろ吹奏楽ネタを広げて、指揮者と奏者、あるいはパート内・パート間の軋轢を乗り越えて、実力に勝るライバルに勝つことを主軸にしたほうが面白そうなんだがな。まぁ、これはこれで「Maple Colors」(CROSSNET)の演劇を吹奏楽に置きかえただけになっちゃうか……。
+
紀子(委員長)。いい娘だ、ちんまいし。しかし、主人公が紀子を助けてあげなきゃいけない展開なのに、ほとんど何もせずになりゆきまかせなのはちょいと気にくわんなー。
+ 須美。死ぬほど後ろ向きな須美も、そんな須美を見てるだけな主人公も気にくわねー。二人とも若いんだから前向いて全力に壁にブチ当たれっつんだ。二人して後ろ向きなので最後のえちシーンが「後ろ」なのはある意味必然か(違
+ 由貴。素直じゃないが、本音が語るに落ちまくり :-) あまり鬱鬱しないのはよいのだが、あのハゲが小者すぎて説得力が足りない。あと、話の流れ上このシナリオだけ終わりかたが違うわけだが、せっかくだからもうちょっとはっきりとした違いを見せてもよかったかもね。結局最後の最後は同じだしー。
+ 妙。「幼なじみとした約束を女の子だけが覚えている」ただそれだけの話ってのは、いくらなんでも手垢つきすぎではないかな。何か+αが欲しい。この話であれば、『絆』誕生にまつわる話を混ぜ込むべきだったんではないかと思う。
+ 最後にエビ^H^Hみなせ。このシナリオだけ、拒絶しようとするみなせ・ほっとけない主人公という構図になるので主人公の「棒立ち度」が低い。おかげで話自体はそれなりにパリっとしたように思う。……ちょっとストーカーっぽくなっちゃったけどな(ぉ まぁ、暴走するみなせも、無邪気に甘えるみなせも実にちんまくてかわいいので許す。
+ システム的には特に問題なし。(外部から見る限りにおいては)特に優れてもいないけど。
+ ま、総合的に見るとキャラの可愛さで救われたかなーという感じのゲームだった。キャラに免じて7点。
Aug.21,2006 (Mon)
■Core2Extremeの熱に苦労する話 [COMP]
+ どーもアイドル状態のCPU温度が50℃近辺になる。ASUS P5B Deluxe/WiFi-APでのCPU温度が高めになるって話もあったりするが、これもウラが取れているわけじゃないし、精神衛生に悪い温度なのでちょっと努力してみる。
+ ケースの吸気を排気をちょっと強めたくらいじゃ温度に変化がないので、つまりはクーラーの密着が悪いのだろう。Scythe INFINITYはクーラー本体の性能は高そうだが、固定はLGA775標準のアンカーピンでの固定なのでちょっと心許無い。そこで、Athlon64X2 4600+の時に使っていたThermaltake BigTyphoonに交換してみた。こっちはクーラーがわりと軽い上に、固定が金属パックプレート+ネジ止めなのでかなりかっちり固定される(*1)。結果温度が5℃くらい下がって45℃前後まで落ちてくれた。ちょっとこれで様子を見よう。
Aug.29,2006 (Tue)
■マウスのこと [COMP]
+ 妙なギミックが好きな俺は思わずLogitech MX Revolutionを注文してしまった。届いたらMX Revolution, G7 Laser Cordless Mouse, MX610 Laser Cordless Mouse, Cordless Optical Mouse for Notebooksの4つのLogitechマウスを持っていることになる :-(
+ ……G7の電池が今の2,3倍もつ仕様だったら、MX RevolutionもMX610も買わなかったんだがなぁ。
+ 俺はMSのぬるぽホイールもかなり好きなんで、Logitechファンとしては異端なのかも。
+ MX700といえば、俺も以前愛用してたのですが、充電用の接点の耐久性がイマイチなせいか2回続けて半年ほどでマトモに充電できなくなって、泣く泣く別のマウスに乗りかえた記憶が。あのへんはMX1000で改善されてたんですかね。そしてMX Revolutionは大丈夫なんだろうか。
+ ……ちなみに、本音を言えば親指トラックボールが一番好きだったり。Trackman Revolutionとか出たら俺は間違いなく買うだろうなぁ。
Aug.30,2006 (Wed)
■プロテクトとPIONEER DVR-A11J [GAME][COMP]
+ 「淫妖蟲 蝕」(Tinkerbell)と「今夜のオカズはレンジでまりね」(RUNE)の話。どっちもうちのPIONEER DVR-A11Jでは正しく読み出せないファイルがある(*1)。プロテクトは両方ともAlphaDVD3.1らしいので、重複セクタ部と重なってるファイルをDVR-A11Jがうまく読めてない風味。プロテクトチェック自体は通るのに通るのに。
+ ま、Let's Note W2B内蔵の松下UJDA757だと正しく読めたので回避はできたのだけど、えろげーにPIONEER DVR-A11Jが安心して使えないのは困ったな。
+ む、DVR-A11JをDVR-107Dに入れかえたらどっちのファイルも問題なくなった。同じPIONEERのくせにー。そんなわけでDVR-A11Jのファームがバージョンアップしてこの問題がなくなるまではDVR-107Dで運用しよう。