Nov.1,2002 (Fri)
■FFXIBenchとHIMIKOの3D能力 [COMP]
+ Pentium4-2.53GHz+SPECTRA WX25(GeForce4Ti4600)+WinXPで4968。いろいろプロセス動かした状態でやったし、Detonatorの最新版ではなくCanopusのドライバでやったので限界値はもちっと上なのだろう。でも一応最も快適に動作させることができるマシンらしい。まぁ、FFXIをやる気はないけどな(ぉ
+ HIMIKOの3D能力はCorin McRae Rally3をやるために整えられてるのさ。Windows版は2003年Q1の予定とか言われてるけど、はよ出ないかなぁ。…実はCMR3やりたいだけならPS2かX-BOX買ったほうがよいのだけどな :-p
Nov.4,2002 (Mon)
Nov.6,2002 (Wed)
Nov.8,2002 (Fri)
Nov.10,2002 (Sun)
Nov.12,2002 (Tue)
■ぱそこん昔話 [COMP]
+ …流行もの?(笑)
+ 俺も20年になりますねー。東急池上線長原駅近辺のマイコンショップ(*1)やオリンピックのパソコン売り場で、PASOPIAやベーシックマスターJr.やPC-8001やMZ-2000で一日中遊んでたっけ。1982年末ごろのリアル消防だった俺、なつかしいよなぁ。
+ はじめてぱそこん買ったのは1年後の1983年秋で中古のMZ-2000。ベーマガとかOh!MZとか読んでたけど、投稿とかはほとんどせんかったな。ベーマガに載ってる他機種プログラムを適当に移植して遊んだりもしてました。VIC-1001からMZ-2000とかやったなぁ…ぜんぜん違うんで移植っつーよりはゲームの動作を想像しての作りなおし作業でしたが(笑)
+ その後BASICじゃアレだってことで、ハンドアセンブルでちょいちょいZ80と遊ぶようになって、そしたらOh!MZにEDASMが載ったのでアセンブラが使えるようになったけど、その後S-OS MACEが出てちょっと経ったあたりでMZ-2000とはさようなら。
+ 1985年にPC-9801VM2を買う。ゲームばっかやってたけど、DISK-BASICから1行アセンブラとか使ってV30と戯れてたりもしてたかな。開発環境はロクになかったので、何を作るにもBASICだったよーな。
+ 1987年にVM2売りはらって友人からX1を買う。Z80でいちばん遊んだのはこの時期(~浪人時代)。今の俺の礎はMZ-2000時代よりもむしろX1時代に築かれたかな。VM2から性能が落ちた分は工夫でカバーして遊んでたっけ。
+ 1990年に大学入ってX68000EXPERT-HDを買う。すぐにXC Ver.1買ってCで遊んでたっけ。その後gccを使うようになってそれこそいろいろ作って遊んだ。で、マシンは途中X68030(+040turbo)に変わりつつも修士終えるまではX68k時代。
+ 1995年に就職したらPC9821Xa13(Win95)。1996年にPC9821Ra20買ってNT4.0をメインにするようになって、1997年に自作機1号(RURIKO)を作ってからはずっとPC。あとはそのまま今に至ると。Windows時代になってからは「プログラムを作る」ということがすごく減った。ま、elispやrubyでちょこちょこは書いているのだけれど。
+ うみゅ、20年前は当時は「第一次パソコンブーム」的に各社が独自の8bitパソコンをさかん出してきた時代なので、似たようなキャリアの人はそれなりの割合いそうっすよね。
Nov.19,2002 (Tue)
■shell.rim.or.jp [NET]
■今後のPentium4とかビデオカードとか [COMP]
+ Pentium4-2.53GHzが処理能力の不足を露呈するようなゲームでも出ない限りは来年Q2以降まで待ってみよーかな。
鈴 : 「無理そう」
猫 : 「間髪を容れずになんだお前ら (;_;)」
+ んで、nVIDIA GeForce FX。そろそろ発熱をどーにかしてほしいと思う。GeForce4Ti4600クラスの性能で無理なくファンレスできるくらいのが欲しいねぇ。
+ ま、グラフィックカードもしばらくは買いかえる必要なさげ。AKANEのSPECTRA8800と何かファンレスのビデオカードとを入れかえて騒音低減を計るってはアリかも。AKANEではXは使わないから画質最低の超安物で問題ないし。
Nov.21,2002 (Thu)
■Meadow 1.99alpha3 snapshot[COMP]
+ character-spacingがcommitされたよーなのでbuildしてみる。
+ フォント設定をふにふにいじって…おお、すばらしい。normalとboldの幅がぴったりだ。
+ 最近ずっとMeadow1.15は使わずにMeadow1.99a3で生活しているのだけれど、現状の安定度は十分実用域だろう(*1)。ま、情報が少ないから設定は大変だろうけど。
+ ちなみに俺のフォント定義の骨子はこんなん↓。latin1と日本語以外のフォント定義は模索中。
(setq font-dir "BDFフォントを入れたディレクトリ")
(w32-add-font
"16dot-bdf"
`((strict-spec
((:char-spec ascii :height any)
(bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16-etl.bdf" font-dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
(bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16b-etl.bdf" font-dir)))
((:char-spec ascii :height any :slant italic)
(bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16i-etl.bdf" font-dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
(bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16bi-etl.bdf" font-dir)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208-1978 :height any)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208-1978 :height any :weight bold)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "SH G30-M" 0 -16 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
)))
Nov.23,2002 (Sat)
■GIGABEATの5GBじゃ足りない話 [COMP][AUDIO]
+ ダメでない曲をがんがんエンコードしてたらGIGABEATの5GBじゃ足りなくなる罠。
@HIMIKO<home>% du -s MP3
6282109 MP3
+ うーむ、何曲あるのかなー。
@HIMIKO<MP3>% find -name "*.mp3" | wc
1356 1358 58408
+ 1356曲かー。
+ しかたないのでGIGABEATには低いビットレートに変換したものを入れよう。mp3デコード→mp3エンコードはlameで一発なのだが、ID3タグが全部消えるのでツラいので、dBpowerAMP Music Converterに頼ってみる。
+ 1356曲のうち128kbpsと--alt-preset standard(だいたい180kbps~256kbps程度)が半々くらい。これを5GBに入れてなおかつある程度の余裕を持たせたいとなると128Kbpsだとダメで96kbpsあたりにする必要がある。
+ GIGABEATはMP3とWMAしか再生できないのでWMAにするしかない(*1)。そんなわけでdMCを使ってWMA9のCBR 96kbpsで全体を再エンコードしてみる。5~6時間かかったかな。
@HIMIKO<home>% du -s WMA
3533337 WMA
+ だいぶ余裕ができた。音質はうちのSTAXシステムで聴くと荒い感じでダメだけど、GIGABEATでしかも屋外で聴くなら問題ない程度の音質はありそう。
+ …10GBか20GBのiPodが欲しいねぇ(こらこら