ねこみみど~らくにっき in Apr, 00

あるいは、ねこみみ嗜好者の耳東風な日々の雑記

topicsページへ行く / 最新日記に戻る / ねこみみすと工房トップページに戻る

Apr.1,2000 (Sat)

グスタフ・マーラー [AUDIO]

+ うちのマーラーのCDは、最初ショルティで揃えかけた後、バーンスタインで揃えかけて、今ブーレーズで揃えかけてます。といいつつ他の指揮者のも買ってますけどね(笑)

+ 5番はいいですよねー。何度聴いても飽きないせいか、CDも何枚か持っ てます。あと好きなのは…1番かな。他と比べるといかにも「若い!」っ て感じですが、それがまたよいというか。

+ ああ、CDプレーヤー早く買い換えたい (;_;)

天藍の夏 (ボルボ本部長/U・Me SOFT) [GAME]

+ 初めたばかりですが……いや、金曜発売のゲーム3本買ってたんです が、これと比べると他の2本は「未完成」ですな、システムその他が。

+ 新規メーカー/ブランドの乱発でソフトの平均品質が下がってるとこ ろに、こういうゲームをやると安心しますねー。きちんとソフトの品 質の管理がされてるって感じ。こうでなくちゃ。

+ むろん面白い面白くないという評価はまた別だけど、「開発:ボルボ 本部長」なので、そこはあまり心配してなかったり :-)

満開製作所X68k関連事業撤退 [COMP]

+ …うーん、そうなのか

+ 私が今でも使ってる「いずみたすく」の名で「電脳倶楽部」にCGやプ ログラムを投稿していたのはかれこれ10年も前の話で、1993年頃には 電クラの購読を止めてましたし、今はもうX68kも使ってない(*1)のですが、やっぱちょっと複雑な思いがありますね。

+ なんというか、「おつかれさまでした」という感じです。

互換性 [COMP]

+ これに対してちょっと雑感。ほとんどの要望についてはかなり同意できるんですが、 「トピックのアンカーに"t"をつけるのが非互換」ってのが謎です。

  • 一体何に対して非互換なんでしょうね?
  • どうしても互換性を保たないといけない「相手」っているんですかね?
  • もし「非互換」ままだとリンクに支障が出たりするんでしょうかね?
*1: 持って はいます。

Apr.2,2000 (Sun)

天藍の夏 (ボルボ本部長/U・Me SOFT)つづき [GAME]

+ 全員終了っと。

+ 親父が事故で入院したいうので、実家の宿の手伝いをするために予定 外の帰省をする羽目になった主人公は、そこでいろんな再会・出会い をするのであった、という話。基本的にギャグ色強し。

+ ま、実のソツないゲームでした。 難易度は夏生ちゃんシナリオがちょっといじわるだけど、あとは楽。 音声も音楽もバランス良い。まるごと林檎さんの絵もよし。システム はまぁ文句言いたいこともあるけど、そんなに悪くもなし。全般的に、 どこもズ抜けてよいという所はないんだけど、なにやら安心してでき るって感じですわ。

+ イチオシは茜さん。こういう「濃い」おねーさんが最近好きらしい。 「鎮花祭」の緋美子さんとかねー (^^;

+ ま、10段階で7点…かな。よくできてますわ。 ALT+F4で終了するとWindowsを再起動しない限り二度と起動しなくな るのを除いて、ね(笑)

Apr.3,2000 (Mon)

NetBSD [COMP]

+ なんとなく、うちのLet's Note君にNetBSD-1.4.2を入れたりする。 最後に触れたNetBSDは、NIFTYのFSHARP3でMO回覧されたNetBSD/x68k だから、まぁ、えらい前の話。まぁ、X68k版とi386版は違うものだし、 ほとんどインストール初体験だけど、さくっと全部終わって、今カーネルの再構成中。

+ まぁ、なんというか、あっさりしたインストーラでとってもよろしい。 こーゆーの好きだなぁ、私ぁ……つーか、こういうのが好きだからこそ、 NetBSD入れたんだけど (^^;

+ しっかし、MMX Pentium-200MHzって非力やなぁ。コンパイル遅いわ…。

Apr.4,2000 (Tue)

X Window System [COMP]

+ NetBSD上のXの設定をへろへろとやる。 それにしても、XFree86もXも触れるのひさしぶりなせいかやけに苦労してしまった。

+ しかし、Window Managerは何にしよう…正直言って私がXな環境を毎 日使ってたのはかれこれ5年も前の話で、最近の流行はわからないんだよなぁ。

+ 当時はfvwm1(*1)を使ってたけ ど、まさか今さらこれはあるまいし(笑)

*1: fvwm2系はまだあまり安定してなかったのだ。

Apr.5,2000 (Wed)

Windoe Manager [COMP]

+ いろいろ眺めたあげく、面倒になってwmxを入れしまう私だった :-)

いま一部で話題の…。 [NET]

+ ミシェル土田からの怪しいクリック広告のメール、私のとこにも来て たりします。しっかし、「ねこみみすと工房」はCGについてはほとん ど開店休業状態なんだけどなぁ。

+ …いや、開店休業状態で納得してるわけでもないんだけど (^^;

おしごと [LIFE]

+ とあるバグがどーしても取れなくてとっても煮詰まってる。 ああ、なんか、夢に見そうだ (^^;

Apr.8,2000 (Sat)

FreeBSD 3.4 [COMP]

+ PCカードまわりの問題から、Let'sNoteのOSをNetBSD-1.4.2か らFreeBSD3.4R+PAOにしてみたり。ホスト名はminami。「岡本みなみ、今日も元気です!!」。はうーん(ぉ

+ …FreeBSDはわりと何度もインストールしてるのでわりかし慣れてる けど、やっぱsysinstallの操作性はあまり好きじゃない。ま、そう 何回も世話になるもんじゃないか。

+ で、試しにGNOME+Enlightenmentを入れてみてstartx…一笑いしてすぐpkg_delete。 なんか、CPUやDISKなどなどが「もったいない」気がしてしまう。 Xに対する感覚が古いのかな?私ぁ。

Apr.9,2000 (Sun)

「虹のありか」 (TeaProject) [GAME]

+ 何度かパッチがでて、 やっとそれなりにまともにできるようになったようなのでやってみる。

+ …ぐむむ、なんか不思議なゲームだ。とってもダメなんだけどなんか好きな感じ。

+ 採点は不能 (^^; 頭の冷静な部分が「4点」と告げてるが、そうでない部分が「7点」と告げている(笑)

+ …Windows終了してから、「虹のありか」起動して、前回セーブした データをロードすると落ちる。で、またWindows終了してから「虹の ありか」起動して読むと読める。何が起こっているのやら (^^; (*1)

「プリンセスメモリー」 (カクテルソフト(F&C)) [GAME]

+ 感情を失った女の子をダンジョンで拾っちゃったので、 ダンジョンに潜ってその娘の感情や記憶を取りもどすヒントを探そうってRPG。 ちとネタがAbogado Powersの 「D+VINE[LUV]」とかぶってますね。

+ で、残念ながら、「面白さ」という点では「D+VINE[LUV]」の足許に も及んでないんじゃないですね。なんかえらく淡々と進んじゃって、 あれあれという間にエンディング。

+ ゲーム内容につられるように、原画もCGもあっさり系。まぁ、これは 好みか。

+ ま、なんにせよ、ダメでしょう。 本気で終わりかけてるか?>F&C

+ 昨日の夜~今朝にかけてやった「虹の ありか」の方がずっと楽しかったですな、俺的に。もちろん、こ れはこれで死んでも他人には勧めないのですが(笑)

みなみちゃん [COMP]

+ FreeBSDなminamiちゃん、ウィンドウマネージャにWindowMakerを入れてみた。 Enlightenmentほどリソースのムダ使い感がなかったのでこのまま常用予定。

+ で、いろいろなものをpackageから入れたり、portsからコンパイルし たりしてたら、ディスクが足りないことに気がついたり。 もともと2GBしかないところをWin98SEと分けあってるからなぁ…とほほ。

*1: 変数の初期化忘れあたりが原因じゃないかなと愚考したり。

Apr.10,2000 (Mon)

Cygwin V1.1 [COMP]

+ cygwin-developersの様子では、マジでリリース秒読みって感じ。待ち遠しい。

みなみちゃん [GAME]

+ ああうう、Let's Note FreeBSD sideにminamiなんて名前つけたせいか、 「こみっくパーティ」「とらいあんぐるハート2」のみなみさんちゃん シナリオをやりなおしたくてしょうがない (^^;

Apr.13,2000 (Thu)

Painter [COMP]

+ PainterやKPTなどなどが、MetaCreationsから、Corelに移るそーで。

+ すると、もしCorelがちゃんとPainterを継続してくれるとすると、 次に出るのは「Corel Painter7」になるかもしれないわけで…なんか妙だな(笑)

Meadow1.13b1 [COMP]

+ 出てるようなので、Getしてくる。 ふむ、ベースのEmacsが20.5aから20.6になってる。ま、Emacs20.4以 降はバグフィックスの意味あいが強くて、機能の変化はEmacs21の方 でやってるようなので、Meadowも当然同じような物なのであった。と はいえ、安定度は重要なので、それはそれで喜ばしい。

日々のおしごと [LIFE]

+ 最近無気力なせーか、コーディングが遅々として進まない。 こんな調子ではメカができたときに動くファームがないなんて事にな りかねない…がんばらねば。

+ でも明日は組合の常会でNo残なので、さっさと撤収して日本橋襲撃なのだ(笑)

今日の音楽 [AUDIO]

  • しのびあるきのたそがれに (村下孝蔵)

+ 訃報を聞いたときはとてもびっくりしましたねぇ…。

Apr.14,2000 (Fri)

ndiary 0.8.0Beta13 [nDiary]

+ ちょっと だけ使ってみました。 いつもどおり、htmlに対するポリシーの問題で、ちょっとだけ自分用 に手を入れましたが、他には特に問題は発生してないようです。

+ でまぁ、些細な事ですが、設定ファイルは$HOMEの下からも読めると、 マルチユーザな環境にインストールした場合はよいかもしれませんね。

+ というわけで、ad-hocなパッチ。

--- ndiary-lib.rb.orig  Fri Apr 14 09:00:00 2000
+++ ndiary-lib.rb       Fri Apr 14 21:54:07 2000
@@ -545,7 +545,13 @@
   # Load Configuration
   config = {}
   topics = []
-  readconfig('ndiary.conf'){ |key, value|
+
+  configfile =  ENV['HOME'] + File::Separator + ".ndiaryrc";
+  unless File::readable? configfile then
+    configfile = 'ndiary.conf'
+  end
+
+  readconfig(configfile){ |key, value|
     if key == 'TOPIC' then
       topics << value
     else

+ $HOME/.ndiaryrcがあればそれを読み、なければ元と同じように、 diaryスクリプトのあるディレクトリのndiary.confを読むようになります。 FreeBSDやLinux、あるいはWindowsでもCygwinべったりな人には こっちのほうがよいでしょう、たぶん。

円盤デバイス2種購入作戦 [COMP]

+ 定時後に日本橋に出て散策。DVD-ROMドライブを探すが、どーもモノがあまりない。 特にSCSIはヤバいくらいない。このままではATAPIに走らざるを得ないよなぁ…。

+ ちょうとCD-R/RWも欲しかったりするし、どーせATAPIに走るなら、 RICOHのATAPIなDVD-ROM/CD-R/CD-RWなドライブでも買おかな (^^; これだと、今のTEAC CD-532Sを活かしたままでイケるし、ちと遅めだ けどてんこもりで怪しいのがよいし(笑)

Apr.15,2000 (Sat)

春眠暁を覚えず [LIFE]

+ 昨日は早めに寝たというのに、何故か今日も昼寝三昧な状態だった。

+ …トシかな(ぉ

Detonator 5.14 [COMP]

+ 3DchipsetにDetonator 5.14 (*1)があったので、 とってきて入れてみる。うむ、5.13との差がわからん(笑)

+ Windows2000で「画面だけ落ちる」を連発されて以降、Canopusのドラ イバは使ってない私なのであった。ま、新しいバージョンガ出たから 大丈夫になってるとは思うんだけど、Detonator 3.79ベースみたいで ちょっとつまらんのでね (^^;

中間報告(笑) [MISC]

+ おお、小説はあと1作公開できたら、年初の 抱負どおりじゃないかっ!

+ 絵の方がダメダメだが(笑) 今年ももう1/4が過ぎたというのに1枚も 描いてないし~(笑)

タイトルCG [ILLUST]

+ 「ねこみみすと工房」のタイトルCGがいくらなんでも季節はずれなの で、さっさとなんとかしろ>俺(笑)

憂鬱 [COMP]

+ 窓使いの憂鬱が バージョンアップしていたのでとってくる。

+ で、ドキュメントのrelated workから KillGatesってものがあるのを知ったんだけど…いや、キーボードのJIS配列がああなのも、Aの横にCapsLockがあるのも、別にBill Gatesのせいじゃないと思うなぁ。ま、「KillGates」なんて名前つけて平気でいられるような作者のツールは永遠に使わないだろうからどうでもいいけどね。

+ 「窓使いの憂鬱」はよくできたツールだから使うけど、こういう名前をつけるセンスはやっぱり嫌いだったりする。

+ UNIX好き好きな人が総じてWindowsを仕方なく使ってたり、Bill Gatesを 憎んでたりする思ってるならそれは間違いだと思うんだよね。 少なくとも私はWindows2000を好き好んで使ってるわけで。 いやまぁ、MeadowやCygwinがなかったら憎んでるかもしれないけどね(笑)

*1: nVIDIAのGeForce/TNT2/TNT用のリファレンスドライバ

Apr.16,2000 (Sun)

真・瑠璃色の雪(AIL) [GAME]

+ 1997年3月発売のPC98版のリメイクだが…いやほんと、作りなおしてるねぇ。 ただ、そこまでの素材だったかな? 「瑠璃雪」ってば。

+ でまぁ、うちのWin98SE環境では盛大に落ちまくってプレイできません(笑) ちゃんと終わらせている人もいるので、環境との食い合わせの問題の模様。

+ しょうがないのでWindows2000環境の方に入れてみると…動くじゃん (^^; というわけで、実はPC98版では終わらせてなかった瑠璃狙いで進行中。

ndiary-mode.el ver.0.2 [nDiary]

+ これ。 こんな↓感じに.emacs内でfont-lock-keywordsをいじれるようになりました。

(require 'ndiary-mode)
(setq ndiary-log-directory "d:/home/diary/log")
(setq ndiary-latest-filename "d:/home/public_html/d/index.html")
(setq ndiary-upload-command "sitecopy -u rim")
(setq ndiary-font-lock-keywords
      (append '(("\\(^■\\)\\(.*\\)\\(\\[.*\\]\\)$"
         (1 font-lock-type-face)
         (2 font-lock-function-name-face)
         (3 font-lock-keyword-face)))
          ndiary-font-lock-keywords))

+ ほんとはndiary-0.8.0に追随して、設定ファイル(ndiary.conf)を読 みこんで各種定義を拾うようにしようかと思ったけど、面倒だからと りあえずあとまわし (^^;

真・瑠璃色の雪つづき (AIL) [GAME]

+ 瑠璃狙いに行くも、陽子のフラグだけ立てられずに真のエンディングに到達できず。 他の娘のは立ったのにー、陽子許すまじっ(笑)

+ といわけで、瑠璃の真のエンディングはあとまわしにして、瑠璃EDそ の2とこるり・雪那・美弥さんを終了。今回瑠璃と園村姉妹以外は複 数エンディングがないよーですね。ま、楽でよし。

+ と、さらに二人(陽子と恵)を倒した…そろそろ寝ないと明日仕事にならんぞ (^^;

Ruby安定版 [COMP]

+ あ、Ruby-1.4.4出とるやん……。

+ むー、やっぱeval.cを-O2つきでコンパイル すると、pgcc-2.95.3がInternal compiler errorで落ちるなー。 Cygwin-V1.1入れるときにgcc-2.95.2に戻そっと。

Apr.17,2000 (Mon)

真・瑠璃色の雪(AIL) たびたび [GAME]

+ 瑠璃の真エンディング到達っと。なるほど、陽子だけちょっと特別だったのかー。

+ でまぁ、あと4人残ってるけど、とりあえず感想っと。

  • 機能は揃ってるけど、なんだか妙な操作体系はマイナス。
  • うちのWin98SE環境でまともに動かなかった分はちとマイナス。
  • リバ原さんの絵、PC98版の頃の方がよかったなぁということでちょいマイナス。
  • フルボイスはプラスかな。下手な人はいないしー。
  • CG的には……まぁ前も16色とはいえ十分きれいだったしなぁ。
  • ゲームの難易度が下がってるのはプラス。PC98版は面倒だったからねぇ。

+ PC98版の評価と±0ってところで、10段階でちょいとおまけして7点っ てところですかね。やって損はないけど、新たな要素は特にないので、 どうしてもやりたい人以外には勧めないという感じ。

nDiary関連 [nDiary]

+ はい、 どちらもお好きなように料理してやってください (^^;

+ ndiary-edit.elはドキュメントを書いたほうがいいのでしょうが…どーも ドキュメント書くのは苦手で (^^;

あたらしいでぃすぷれいがほしい [COMP]

+ 最近、GDM-20SE3T君のコンバージェンスがどう調整してもいまいち合わない。 考えてみるとPC9821Ra20/N30がメインだった頃から使われてるわけで、 買ってから丸3年以上経過してるので、そろそろヘタってきてるのかもなぁ。

+ 買い替えたいけど、CDプレーヤの方が緊急度が高いのが悩ましい (^^; ひさびさに、将来の自分にタカろうかなぁ(笑)

Apr.18,2000 (Tue)

憂鬱ネタ [COMP]

+ こんなこと書いたらいろいろ反応が…ちょっとびっくり。

+ で、無駄ではないでしょう。こうして気づきましたし。

+ 「窓使いの憂鬱」、便利に使わせてもらってます。私の.mayuはこんな程度なので、活用してるとは言い難いですが…。

+ で、やっぱり名前は馴染まないのですが、 略称を「mayu」にしたかったらこの名前なんじゃ?というのでちょっと納得がいきました (^^;

WindowsとPC-UNIXと私 [COMP]

+ でまあ、私がWindowsを使いつづけてるのは、 「WindowsだとPainterとUNIXyな環境の両方を揃えられるから」ですね。

+ 文章を書くときはEmacs+SKKじゃないとダメだし、bashとUNIXでふつー /usr/binに揃ってるヤツらと、RCS一式やcvsやpatchあたりもないと 暴れます。

+ ちなみに、CTRLキーがAの左横にないと暴れますが、106/109キーには 修行の成果によって慣れてしまったり :-)

+ CGを描くときはPainter+タブレットじゃないとイヤです。Photoshop やgimpだとやっぱり暴れます。減色もできればOPTPiXを使いたいです。

+ ゲームはWin9xじゃないとダメですが、でも、アプリに道づれにされ てぽこぽこ落ちるOSは嫌いなので、これはDualBootで我慢します :-(

+ というわけで、最後を除いて全部を同時に揃えられるのは、今んとこ ろNT4.0かWindows2000くらいなんですよね。

ふと昔を思い出す [COMP]

+ UNIXネタで思い出すのはやはり大学時代なので、ふらっと自分のいた 研究室のページを見にいくと、大学に残してあった自分のweb pageが もう消えてたり、修士時代自分の一年下だった人が助手になってたり して、なんか時代の流れを感じてしまった…。

Cygwin 1.1.0 Released [COMP]

+ New Cygwin Net Releaseということで、Cygwin 1.1.0がリリースされてますねー。長かったよなぁ…。

Apr.19,2000 (Wed)

mayu-ml [COMP]

+ ちょっと考えて入ってみたり。もうちょっと凝った設定にしてみて、 何か気がついたらネタを投げてみよっと。

「小説、のようなもの」 [MISC]

+ 感想メールをいただく。ありがたいことです。

+ さて、小夏は「巫女のようなもの」とひなに言ってますが、厳密には 小夏は巫女ではないです。ま、簡単に言えば除霊・封印などを生業と しています。ただ、それは簡単に他人に話していい事ではないので、 小夏は誰かに自分の仕事の事を言うときは必ず「巫女のようなこと」 と言ってるのでした。ゆえに処女じゃなくても大丈夫です(笑)

日々是コーディング [WORK]

+ 自分の設計が正しいことを信じてざくざくとコーディング。 はやく制御基板と試作メカが上がってきてほしい。じゃないと動作確 認もできないー (;_;)

+ でも、コーディング自体は楽しい。それなりに生産的だもんね。

HTTP_REFERER [COMP]

+ ここ数日、HTTP_REFERERに入ってるURLの傾向が今までと全然違って ちょっと面白い…。

Apr.20,2000 (Thu)

あたらしいでぃすぷれいがほしい2 [COMP]

+ SONY GDM-F500R、イキオイで注文しちゃった (^^;

+ これとCDプレーヤーですでにボーナスはビタ一文残らないこと確定(笑)

+ ま、今使ってるGDM-20SE3Tみたいに3年以上一戦級でいられるディス プレイなのは確実だから、そんなに高くない…よな (^^;

Cygwin-1.1でRuby [COMP]

+ どーもextのコンパイル中にdlltoolでエラーが出るなぁと思ってたら、 なるほど

+ ところで佐々木さんは私の事を覚えてますかねぇ (^^;

今週末 [MISC]

+ ひさびさにゲームを買わずに済む予定。いっちょ絵でも描きましょーかね。

Apr.22,2000 (Sat)

ndiary改造ネタ [nDiary]

+ 手で<strong>とか打つの面倒になったのでちと俺的改造。

# strongなどなど
def makeInlineDecorate(dstr)
  str = dstr.dup
  str.gsub!(/\*\*\*(.+?)\*\*\*/,'<strong class="laud">\1</strong>')
  str.gsub!(/\*\*(.+?)\*\*/,'<strong>\1</strong>')
  str.gsub!(/--(.+?)--/,'<strike>\1</strike>')
  return str
end 

+ こんなのをclass Diaryの中に入れて、 各str = makeFootNote(str)の前にstr = makeInlineDecorate(str)を入れる (*1)。 すると、こんなことができる。

**こんな**ちょろい***拡張でも***ひつような人は--いない--いるものだろうか?

+ と書くとこんなん↓にできる。

+ こんなちょろい拡張でもひつような人はいないいるものだろうか?

+ しかしまぁ、思わぬ所にマッチしそうで恐くもあるかも (^^;

ndiaryとrubyのバージョン [nDiary]

+ とりあえずruby 1.5.3 (2000-04-11) [i686-cygwin]でも動いてる模様。

晴れた日はよく届くから… [MISC]

+ となりの部屋でごそごそ音がしていた。どうやら模様替えをしていたらしい。 その事自体は「ふぅん」ってだけのネタなのだが、続きがある。 どうやら私のディスプレイ後部の壁の向こうに、強烈にまわりにノイ ズを出す何かが置かれたらしく、そいつが動きだすと画面が縦にこきざみに揺れる (;_;)

+ 「電波出すんじゃねぇ」って文句を言うのも会社の寮だけにカドが立 つし、なによりよくわからん文句だし、はてさてどうしよっかなぁ。 とりあえず、新しいディスプレイがきたらこっちも配置変えすっかな。

*1: Code:と見出しの中には入れないほうがいいと思うが (^^;

Apr.23,2000 (Sun)

配置変更…? [LIFE]

+ PCの置き場所変更とかしようとして、机とかディスプレイとか動かし つつ試行錯誤してみたけれど、結局うまくいかなくて元の配置に戻す。

+ えらい疲れたわりに成果がなくて、ほとんどただ穴掘らせて、その後 すぐ埋めるって作業をやった気分になった :-)

+ そして今日も世界画面は揺れる。あぐぅ。

nDiary [nDiary]

+ ええ、 私もndiary自体に取り込むべきシロモノだとは思ってませんでした (^^; (*1)

+ ま、こういうことをやりたい人が、ndiary自体にさわらずにこういう ことができるようにする機構を入れることはよいことだとは思います んで、日記本文自体にちょっかいを出すフィルタ機構は賛成っす :-)

今週末のCD [AUDIO]

  • ハチャトゥリアン バレエ「ガイーヌ」全曲 (ゴルコヴェンコ/サンクトペテルブルク放響)
  • ラヴェル バレエ「マ・メール・ロワ」・スペイン狂詩曲・ボレロ他 (ブーレーズ/ベルリンフィル)
  • チャイコフスキー ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」 (アルゲリッチ(pf)・クレーメル(Vn)・マイスキー(Vc))

+ 「ガイーヌ」はハチャトゥリアン自身が振ってる録音も存在するけど、全曲版はなさそうだったので、ハチャトゥリアンと同郷(*2)のゴルゴヴィンコ指揮のにしてみた。 しかし、なんでも全曲版を買ってしまうのは悪いクセかもしれない(笑)

えっち小説 [MISC]

+ なんか、わりと定期的に「えっち小説」ってなキーワードで検索君が やってくるなぁ。

+ しかしまぁ、なんだ。この「えっち」がひらがなってのがポイントだ よね。「エッチ小説」とか「H小説」とかだとなんつーか風情がないわけで(笑)

+ …バカな事考えてないで早く寝よっと (^^;;;

電波 [MISC]

+ ディスプレイ後端と壁との距離を20cmほどにすれば影響がほとんどな くなる事を確認。でも、20inchモニタをこんなに前に出したら狭くて 困るんだよなぁ…。

+ 今週やってくるであろうGDM-F500Rが、今のGDM-20SE3Tより外乱に強いことを期待しよう (;_;)

*1: だから今回はpatchじゃなかったんですよね (^^;
*2: 南コーカサス、すなわちグルジア・アルメニア・アゼルバイジャンのあたり。

Apr.24,2000 (Mon)

ねむい [MISC]

+ ねむいの。

揺れる世界は… [MISC]

+ 1600x1200@75Hzを1600x1200@70Hzにすると揺れが激しくなる。 1280x1024@75Hzにしても揺れる。1280x1024@85Hzにすると揺れない。

+ とゆーことで、垂直同期と相関がありそう。 GDM-20SE3Tは1600x1200は75Hzが限界だけど、GDM-F500Rは85Hz以上イ ケるだろうから、これで解決…かな? (^^;

Apr.25,2000 (Tue)

おえかきをするということ [MISC]

+ ぐるぐるしてみる。…このへんの内容がちょいと自分にグサっときた (^^;

+ 10年前くらいに戻って、まだ学生の俺に「もうちょっと考えて絵を描 けよ」とアドバイスしたくなったりすることもあったり。

+ まぁ、思ったこと、感じたこと、描きたいと思うことを絵にする努力 をしよう。はなからできないと諦めたりせずに>俺。

Windows2000 [COMP]

+ なんで日本語版のセキュリティ修正パッチが遅れるんだろう。 英語版とかと同一カーネルじゃないの?

+ NT4.0は別にやってたようだからしょうがない(*1)けど、 Windows2000でこれじゃあちょっとね…。

Requiem [AUDIO]

+ フォーレのレクイエム(マリナー指揮/Academy and Chorus of St. Martin in the Fiels)を聴く。全曲まともに聴くのは初めてかな?

+ うーん、よいねぇ。俺の葬式はこの曲を延々流すだけにしてほしいな。 次点はモーツァルトあたりで。ベルリオーズやヴェルディのは目を覚 ましてしまいそうなので却下(笑)

+ ブリテンの「戦争レクイエム」で、「Let us sleep now...」のとこ ろでみんに後追いしてもらうのもまた一興かなぁ(嘘)

+ あーもう何書いてんだか、俺 (^^; 実は疲れてるのか?

ATI RadeOn256 [COMP]

+ Mach64→Rage128→RadeOn256と倍々ですが、 これでは名チップRAGE PROがすっかり仲間外れです (^^;

+ ま、RAGE PROもRAGE128も手を出した私としてはぜひ手を出してみた い一品だけど、ATIの問題はやっぱドライバだよなぁ。

GDM-F500R [COMP]

+ webから見れる現在の状況を見ると出荷処理中らしい。 すると届くのは木曜あたりかな?

*1: といっても許せるものでもない

Apr.26,2000 (Wed)

GDM-F500R、来たる [COMP]

+ 仕事を終えて帰るとGDM-F500Rが来ていた。 一汗かきつつセッティングする。電源ONっと。

+ …ぐぬぬ、なんだこのシャープさは。気持ち悪い~(笑) つーか、1600x1200@85Hzでもきっちりドットが四角い。 3年選手のGDM-20SE3Tとの差は比較するのもばかばかしい (^^;

+ うーむ、でも、上辺真中がちと下方向に歪んでるなぁ…ま、しょうがないのかな。

「恋ようび」 [GAME]

+ エンディング曲「恋のハイライト」がいろいろヘンで楽しい。 最後の『また来週★』ってなんだよー(笑)

+ ゲーム自体はなんとゆーか、メインヒロインの真穂が、「Pia2」のあ ずさと潤を足して2で割らなかった感じなのと、 もひとり目立つヒロインの七香が、「こみパ」の千紗ちゃんと詠美を 足して2を掛けた感じでつきぬけてて楽しい(笑)

+ でもまぁ、おすすめかどーかという点においてはなかなか難しい (^^;

+ 10点満点なら6点…いやいや、料理中の真穂の言動 (*1)に免じて7点かな :-)

*1: 私は床につっぷして悶えてしまった ^^;

Apr.27,2000 (Thu)

気が強い女の子は好きですか? [GAME]

+ 「恋ようび」のメインヒロインの真穂は、 気が強そうで意地っぱりかつショートカットで男装かつか わいい女の子なので、そういうところにピンとくるならおすすめです。

+ でも、そうでないならあまりすすめませんねぇ。いろいろ詰めは甘いし。

+ というわけで不安があるなら手を出さないのも吉かと思います (^^;

Apr.28,2000 (Fri)

「まじかる★アンティーク」(Leaf) [GAME]

+ GW中実家で遊ぶためにはうちの非力なAKARI(Let's Note AL-N2T20)でも十分 遊べないとマズイので、確認のためにAKARIに入れてみる。

+ …おお、ちゃんと遊べる速度で動くじゃん。えらいぞ>Leaf

「また来週★」 [GAME]

+ いかん、この歌、妙にクセになる (^^;

+ 「ほら、うさぎさん」とか「あとね、あとね、ハリネズミなんかもできるんだぞ♪」のあたりは悶えますね :-) つーか、床だんだん叩いてウケてたし>俺 (^^;

あり? [COMP]

+ なんかAKARI(Win98SE)のMeadow1.13b1からだと、ndiary-mode中でC-cC-cしても、 うまくdiaryスクリプトを起動してくれない。 AKANE(Win2000)だとうまくいくんだが、一体何の差かなぁ…。

午後のこ~だ ver2.35 [COMP]

+ AKANEで試す。gogo -test -nopsyでジャスト80倍。AKARIが同条件で2.84倍。 OSの差(Win2KとWin98SE)、CPUの差(PentiumIIIとMMX Pentium)、 クロックの差(700MHzと200MHz)、CPU数の差(2つと1つ)とまぁ、すげぇ 差があるにせよ、こんなに開くか (^^; SSE恐るべし、なんだろな、やっぱ。

Apr.29,2000 (Sat)

料理が得意で胸が小さくて乱暴物で胸が小さい幼なじみ [GAME]

+ 大好きですねー(笑) 「えっち」っってのがまたポイント高し(笑) (*1)

*1: そんな事は私が描いてる小説もどきを見れば一発でバレるわな(ぉ

サイト内検索

その他

@nekomimist �������c�C�[�g

キャンペーンな風味

ユニゾンシフト:ブロッサム新作応援中 アストラエアの白き永遠 応援中!!

Topics

Pastdays

return / top
いずみたすく <hiro@nekomimist.org>