Apr.1,2000 (Sat)
■グスタフ・マーラー [AUDIO]
+ うちのマーラーのCDは、最初ショルティで揃えかけた後、バーンスタインで揃えかけて、今ブーレーズで揃えかけてます。といいつつ他の指揮者のも買ってますけどね(笑)
+ 5番はいいですよねー。何度聴いても飽きないせいか、CDも何枚か持っ てます。あと好きなのは…1番かな。他と比べるといかにも「若い!」っ て感じですが、それがまたよいというか。
+ ああ、CDプレーヤー早く買い換えたい (;_;)
■満開製作所X68k関連事業撤退 [COMP]
Apr.2,2000 (Sun)
■天藍の夏 (ボルボ本部長/U・Me SOFT)つづき [GAME]
+ 全員終了っと。
+ 親父が事故で入院したいうので、実家の宿の手伝いをするために予定 外の帰省をする羽目になった主人公は、そこでいろんな再会・出会い をするのであった、という話。基本的にギャグ色強し。
+ ま、実のソツないゲームでした。 難易度は夏生ちゃんシナリオがちょっといじわるだけど、あとは楽。 音声も音楽もバランス良い。まるごと林檎さんの絵もよし。システム はまぁ文句言いたいこともあるけど、そんなに悪くもなし。全般的に、 どこもズ抜けてよいという所はないんだけど、なにやら安心してでき るって感じですわ。
+ イチオシは茜さん。こういう「濃い」おねーさんが最近好きらしい。 「鎮花祭」の緋美子さんとかねー (^^;
+ ま、10段階で7点…かな。よくできてますわ。 ALT+F4で終了するとWindowsを再起動しない限り二度と起動しなくな るのを除いて、ね(笑)
Apr.3,2000 (Mon)
Apr.8,2000 (Sat)
■FreeBSD 3.4 [COMP]
+ PCカードまわりの問題から、Let'sNoteのOSをNetBSD-1.4.2か らFreeBSD3.4R+PAOにしてみたり。ホスト名はminami。「岡本みなみ、今日も元気です!!」。はうーん(ぉ
+ …FreeBSDはわりと何度もインストールしてるのでわりかし慣れてる けど、やっぱsysinstallの操作性はあまり好きじゃない。ま、そう 何回も世話になるもんじゃないか。
+ で、試しにGNOME+Enlightenmentを入れてみてstartx…一笑いしてすぐpkg_delete。 なんか、CPUやDISKなどなどが「もったいない」気がしてしまう。 Xに対する感覚が古いのかな?私ぁ。
Apr.9,2000 (Sun)
■「プリンセスメモリー」 (カクテルソフト(F&C)) [GAME]
+ 感情を失った女の子をダンジョンで拾っちゃったので、 ダンジョンに潜ってその娘の感情や記憶を取りもどすヒントを探そうってRPG。 ちとネタがAbogado Powersの 「D+VINE[LUV]」とかぶってますね。
+ で、残念ながら、「面白さ」という点では「D+VINE[LUV]」の足許に も及んでないんじゃないですね。なんかえらく淡々と進んじゃって、 あれあれという間にエンディング。
+ ゲーム内容につられるように、原画もCGもあっさり系。まぁ、これは 好みか。
+ ま、なんにせよ、ダメでしょう。 本気で終わりかけてるか?>F&C
+ 昨日の夜~今朝にかけてやった「虹の ありか」の方がずっと楽しかったですな、俺的に。もちろん、こ れはこれで死んでも他人には勧めないのですが(笑)
Apr.13,2000 (Thu)
■Painter [COMP]
+ PainterやKPTなどなどが、MetaCreationsから、Corelに移るそーで。
+ すると、もしCorelがちゃんとPainterを継続してくれるとすると、 次に出るのは「Corel Painter7」になるかもしれないわけで…なんか妙だな(笑)
■Meadow1.13b1 [COMP]
+ 出てるようなので、Getしてくる。 ふむ、ベースのEmacsが20.5aから20.6になってる。ま、Emacs20.4以 降はバグフィックスの意味あいが強くて、機能の変化はEmacs21の方 でやってるようなので、Meadowも当然同じような物なのであった。と はいえ、安定度は重要なので、それはそれで喜ばしい。
■日々のおしごと [LIFE]
Apr.14,2000 (Fri)
■ndiary 0.8.0Beta13 [nDiary]
+ ちょっと だけ使ってみました。 いつもどおり、htmlに対するポリシーの問題で、ちょっとだけ自分用 に手を入れましたが、他には特に問題は発生してないようです。
+ でまぁ、些細な事ですが、設定ファイルは$HOMEの下からも読めると、 マルチユーザな環境にインストールした場合はよいかもしれませんね。
+ というわけで、ad-hocなパッチ。
--- ndiary-lib.rb.orig Fri Apr 14 09:00:00 2000
+++ ndiary-lib.rb Fri Apr 14 21:54:07 2000
@@ -545,7 +545,13 @@
# Load Configuration
config = {}
topics = []
- readconfig('ndiary.conf'){ |key, value|
+
+ configfile = ENV['HOME'] + File::Separator + ".ndiaryrc";
+ unless File::readable? configfile then
+ configfile = 'ndiary.conf'
+ end
+
+ readconfig(configfile){ |key, value|
if key == 'TOPIC' then
topics << value
else
+ $HOME/.ndiaryrcがあればそれを読み、なければ元と同じように、 diaryスクリプトのあるディレクトリのndiary.confを読むようになります。 FreeBSDやLinux、あるいはWindowsでもCygwinべったりな人には こっちのほうがよいでしょう、たぶん。
Apr.15,2000 (Sat)
■憂鬱 [COMP]
+ 窓使いの憂鬱が バージョンアップしていたのでとってくる。
+ で、ドキュメントのrelated workから KillGatesってものがあるのを知ったんだけど…いや、キーボードのJIS配列がああなのも、Aの横にCapsLockがあるのも、別にBill Gatesのせいじゃないと思うなぁ。ま、「KillGates」なんて名前つけて平気でいられるような作者のツールは永遠に使わないだろうからどうでもいいけどね。
+ 「窓使いの憂鬱」はよくできたツールだから使うけど、こういう名前をつけるセンスはやっぱり嫌いだったりする。
+ UNIX好き好きな人が総じてWindowsを仕方なく使ってたり、Bill Gatesを 憎んでたりする思ってるならそれは間違いだと思うんだよね。 少なくとも私はWindows2000を好き好んで使ってるわけで。 いやまぁ、MeadowやCygwinがなかったら憎んでるかもしれないけどね(笑)
Apr.16,2000 (Sun)
■ndiary-mode.el ver.0.2 [nDiary]
+ これ。 こんな↓感じに.emacs内でfont-lock-keywordsをいじれるようになりました。
(require 'ndiary-mode)
(setq ndiary-log-directory "d:/home/diary/log")
(setq ndiary-latest-filename "d:/home/public_html/d/index.html")
(setq ndiary-upload-command "sitecopy -u rim")
(setq ndiary-font-lock-keywords
(append '(("\\(^■\\)\\(.*\\)\\(\\[.*\\]\\)$"
(1 font-lock-type-face)
(2 font-lock-function-name-face)
(3 font-lock-keyword-face)))
ndiary-font-lock-keywords))
+ ほんとはndiary-0.8.0に追随して、設定ファイル(ndiary.conf)を読 みこんで各種定義を拾うようにしようかと思ったけど、面倒だからと りあえずあとまわし (^^;
Apr.17,2000 (Mon)
■真・瑠璃色の雪(AIL) たびたび [GAME]
+ 瑠璃の真エンディング到達っと。なるほど、陽子だけちょっと特別だったのかー。
+ でまぁ、あと4人残ってるけど、とりあえず感想っと。
- 機能は揃ってるけど、なんだか妙な操作体系はマイナス。
- うちのWin98SE環境でまともに動かなかった分はちとマイナス。
- リバ原さんの絵、PC98版の頃の方がよかったなぁということでちょいマイナス。
- フルボイスはプラスかな。下手な人はいないしー。
- CG的には……まぁ前も16色とはいえ十分きれいだったしなぁ。
- ゲームの難易度が下がってるのはプラス。PC98版は面倒だったからねぇ。
+ PC98版の評価と±0ってところで、10段階でちょいとおまけして7点っ てところですかね。やって損はないけど、新たな要素は特にないので、 どうしてもやりたい人以外には勧めないという感じ。
Apr.18,2000 (Tue)
■WindowsとPC-UNIXと私 [COMP]
+ でまあ、私がWindowsを使いつづけてるのは、 「WindowsだとPainterとUNIXyな環境の両方を揃えられるから」ですね。
+ 文章を書くときはEmacs+SKKじゃないとダメだし、bashとUNIXでふつー /usr/binに揃ってるヤツらと、RCS一式やcvsやpatchあたりもないと 暴れます。
+ ちなみに、CTRLキーがAの左横にないと暴れますが、106/109キーには 修行の成果によって慣れてしまったり :-)
+ CGを描くときはPainter+タブレットじゃないとイヤです。Photoshop やgimpだとやっぱり暴れます。減色もできればOPTPiXを使いたいです。
+ ゲームはWin9xじゃないとダメですが、でも、アプリに道づれにされ てぽこぽこ落ちるOSは嫌いなので、これはDualBootで我慢します :-(
+ というわけで、最後を除いて全部を同時に揃えられるのは、今んとこ ろNT4.0かWindows2000くらいなんですよね。
■ふと昔を思い出す [COMP]
+ UNIXネタで思い出すのはやはり大学時代なので、ふらっと自分のいた 研究室のページを見にいくと、大学に残してあった自分のweb pageが もう消えてたり、修士時代自分の一年下だった人が助手になってたり して、なんか時代の流れを感じてしまった…。
■Cygwin 1.1.0 Released [COMP]
+ New Cygwin Net Releaseということで、Cygwin 1.1.0がリリースされてますねー。長かったよなぁ…。
Apr.19,2000 (Wed)
Apr.20,2000 (Thu)
Apr.22,2000 (Sat)
■ndiary改造ネタ [nDiary]
+ 手で<strong>とか打つの面倒になったのでちと俺的改造。
# strongなどなど
def makeInlineDecorate(dstr)
str = dstr.dup
str.gsub!(/\*\*\*(.+?)\*\*\*/,'<strong class="laud">\1</strong>')
str.gsub!(/\*\*(.+?)\*\*/,'<strong>\1</strong>')
str.gsub!(/--(.+?)--/,'<strike>\1</strike>')
return str
end
+ こんなのをclass Diaryの中に入れて、 各str = makeFootNote(str)の前にstr = makeInlineDecorate(str)を入れる (*1)。 すると、こんなことができる。
**こんな**ちょろい***拡張でも***ひつような人は--いない--いるものだろうか?
+ と書くとこんなん↓にできる。
+
こんなちょろい拡張でもひつような人はいないいるものだろうか?
+ しかしまぁ、思わぬ所にマッチしそうで恐くもあるかも (^^;