gitで仕事する生活。

手元バージョン管理を全部gitにしてからはや数ヶ月。最初はいろいろとまどったが、案外慣れてしまうものだ。 まず仕事方面。いろいろな都合から会社の中央レポジトリはSubversionなので、gitはgit-svnと共に使っている。最近の仕事はどっぷりLinuxで、gitでさくさくfeature branchを切りかえて作業ができるのは実によい。 仕事で相手をしているSubversionのレポジトリはtrunk/branches/tagsの標準的なスタイルなので、git svn clone時には-sをつけて、リモートのsvnブランチもローカルのgitのブランチとしてcloneしている。 git svn clone -s (subversionのURL) hoge このcloneはかなり遅いが、まあ、一度作ってしまえば、あとは適当に[cci_bash]git svn rebase[/cci_bash]してゆけば更新されるのでさほど困りはしないはず。 さて、そうやってcloneしたレポジトリの上で、何か機能を作りこむ必要があるときは、 git checkout -b hogehoge と作業ブランチhogehogeを作って作業し、確認が終わったら git checkout master して、git svn rebaseして、おもむろに、 git merge --squash hogehoge あるいは git merge ーno-ff hogehoge としてhogehogeブランチの作業内容をマージしてから最後に git svn dcommit して、またgit svn rebaseしつづける定常状態に戻る。dcommit直前まではsvnのことを忘れていられるのがよい。 自宅環境(Windows&FreeBSD)にはsvnはからまないので普通にgitを使っている。自宅サーバにbareレポジトリを作って、そこにssh経由でpush/pullすることで出先からの取得・更新も可能にしているが、運用練習も兼ねてbitbucketに移動したほうが幸せかもしれないと最近は考えている。 LinuxでもFreeBSDでもWindowsでも、シェルにbashかzshを使っている限りは補完が充実しているので、シェルで使うのが一番だ。ただ、作業はEmacs上で行うので、履歴や差分の確認はEmacs上のEggに頼ることも多い。慣れ親しんだEmacsのvc.elライクなキーバインドなので悩まずに済むのがよい。 さて、コマンドラインでgitを使っていてもコミットメッセージはEmacsを使いたいので、core.editorにはemacsclientを指定している。FreeBSDとLinux上のEmacsは(prefer-coding-system 'utf-8-unix)にしているので何もせずに新規バッファを作ればutf-8になるが、Windows環境は諸処の事情でutf-8を最優先にしていないので何もしないとコミットメッセージが化ける。んで、下記のhookを入れている。 (add-hook 'server-visit-hook (function (lambda () (if (string-match "COMMIT_EDITMSG" buffer-file-name) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8))))) 職場でもっとgitとgit svnの啓蒙活動をしたいところだなぁ。

December 2, 2012 · 1 min · 60 words · nekomimist

AQUOS PHONE ZETA SH-02E購入。

発売日の11/29にAQUOS PHONE ZETA SH-02EのRedを買ってきた。 iPhone3GS(3.5inch)→INFOBAR A01(3.7inch)ときていきなり4.9inchなのでデカい。ただ、2日ほど使たらデカイことにはすぐ馴れる。慣れてからINFORBAR A01を見ると画面が"小さすぎる"とすら感じる。あと、デカいといっても初代Galaxy Noteと比較するとむちゃくちゃ小さい :-) 未だ設定中だが、INFOBAR A01やXperia Tablet Sで使ってるアプリをほいほいとWi-Fi経由でGoogle Play経由でインストールしてたり設定したりいじりまくったりしてもあまり電池は減らない感じだった。IGZOの威力か28nmのSnapdragon S4 Proの威力か。まぁ両方だろう。 使用感は快適。Snapdragon S2(Scorpion 1.4GHz)だったINFOBAR A01と比べるとシングルスレッド性能で1.5倍、マルチスレッド性能で6倍、RAMサイズで4倍なので実に劇的。もちろん、Tegra3(Cortex-A9 1.3GHz Quad)+RAM1GBのXperia Tablet Sよりも速い。 INFOBAR A01終盤からHomeはiida HomeではなくHolo Launcherにしていたので、SH-02EもHolo Launcher HDにして、アイコンやウェイジェットの並びをほぼ同一にしたら操作の移行コストがほぼ0になってありがたい。あと、メモリ2GBでいろいろドカドカ動かしてる現状でもメモリの空きが1GBある。INFOBAR A01でメモリを開けるための涙ぐましい努力をしていたのがウソのような快適さだ。これなら2年間戦える……かもしれない。

December 1, 2012 · 1 min · 31 words · nekomimist

ruby-1.9.3-p327 on cygwin 1.7

気が向いたのでconfigureしてmakeしたらfile.cでエラーが出た。 --- file.c.bak 2012-11-17 02:56:36.102146900 +0900 +++ file.c 2012-11-17 03:14:50.222683100 +0900 @@ -17,6 +17,7 @@ #ifdef __CYGWIN__ #include <windows .h> #include <sys /cygwin.h> +#include <wchar .h> #endif #include "ruby/ruby.h" @@ -3190,7 +3191,7 @@ len = lstrlenW(wfd.cFileName); #ifdef __CYGWIN__ if (lnk_added && len > 4 && - wcsicmp(wfd.cFileName + len - 4, L".lnk") == 0) { + wcscasecmp(wfd.cFileName + len - 4, L".lnk") == 0) { wfd.cFileName[len -= 4] = L'\0'; } #else trunkを見るかんじ、こんな対応でよかろう。 ...

November 17, 2012 · 1 min · 73 words · nekomimist

VAIO Duo 11雑感。

いろいろ現物の写真を取ったりしたけれど、公開する元気がない :-) ので、雑感を箇条書きレベルで。 VAIO S(SA)との比較。 Core i7-3517UはCore i7-2620Mより定格クロックもTurboBoostクロックでも劣るはずなのに体感では変わらない。 性能変わらずにTDPが1/2に下がったので、ファンはだいぶ静かでありがたい。 VAIO S(SA)の内蔵GPUのIntel HD3000と、VAIO Duo11のHD4000を比較すると50% UPって感じ。 VAIO S(SA)の外部GPUのRADEON HD6630MとVAIO Duo11のHD4000を比べると50%DOWNって感じ。 SSDは1/2強程度の性能のはずだがこれも体感差はない。ま、Readで500MByte/secは出てるからね。 サイズ的には横幅は同じて縦に縮んだ感じ。わりとデカい。 1.6Kg弱から1.3Kg弱になったので、300gほど軽くなったが、手軽に持ち歩ける重さではない。 ACアダプタはだいぶ小さくなってありがたい。 LCDは解像度も視野角も見た目もVAIO S(SA)と比べるのが悪いくらいVAIO Duo11の方がよい。 Xperia Tablet Sとの比較。 Webブラウズの速度は比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方が速い。Cortex-A9は所詮Atom以下だしな。 パネルはVAIO Duo11の方がきれい。Xperia Tablet SのパネルもU30GT-Hと比べると数段きれいなんだけど。 比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方がデカくて重い。「タブレット」と考えたら負けで「タブレットモードもあるUltrabook」だと考える必要アリ。 Window8について。 もともとWindows8はRPの時点で好印象だったので、もちろん印象は悪くない。 ただ、Windows8をマトモに使うには、こういうキーボードとタッチパネルを両方備えた端末が一番だろう。 タッチパネルだけだとデスクトップ画面で悶絶するし、キーボードとマウスだけだと爽快感がないしね。 もうちょっとWindows 8 Style Applicationが増えてくるといいな。 以上。 2012/11/6追記。 VAIO S(SA)とVAIO Duo11比較。VAIO Duo11はノートPCスタイルでは見た目の奥行はわりと小さい。 重ねてみるとVAIO S(SA)とVAIO Duo11の幅はかなり近い感じ。 さらにXperia Tablet Sを上に載せた図。サイズ的に「世界が違う」ことがよくわかる。 以上。

October 29, 2012 · 1 min · 57 words · nekomimist

VAIO Duo 11を予約した。

つい勢いで予約開始日(10/18)に予約してしまった。 構成は下記の通り。 Core i7 3517U (1.9GHz/TB3.0GHz/17W) 日本語キーボード(かな無し) キーボードバックライトなし メモリ 8GB SSD 256GB WiMAXなし & 11a/b/g/n GPSあり CPUはCore i7 3667U(2GHz/TB3.2GHz)でないのは「値段差ほどの性能差がない」「通常使いの発熱は小さいほうがよい」というあたりから。Core i5-3317U(1.7GHz/TB2.6GHz)やCore i3-3217U(1.80GHz)を選ばなかったのは「ノートスタイル時にcTDPで25Wモードを選べない」から。……なにやら矛盾している気もするが、細かいことは気にしない。 キーボードは自分の趣味。バックライトは入れると納期が伸びたのでなしにした。VAIO S(SA)での経験からすると見栄えはよいので入れたかったんだけど、何かの役に立った記憶もないのでまあなくてもよかろう :-) メモリとSSDはどっちも最大のものを選んだ。メモリは後で増やせないので他に選びようがない。SSDは128GBではちょっと不足する気がしたのと、256GBの方がだいぶ速いようなので。 無線はWiMAXと11a/n(5GHz帯)が排他っぽいので、必須な11a/nを選んだ感じ。まぁ、今はIIJmio契約のSINの入ったL-04D持ってるし、スマホ買い替えたらテザリングできるので、特にWiMAXが必須ということもなかろう。 GPSは高くないし入れてみただけって感じ。これで地図見ながら歩いたり自転車乗ったりすることはなかろうが……。 届いたら現用のVAIO S(SA) VPCSA2AJといろいろ比較してみよう。

October 22, 2012 · 1 min · 30 words · nekomimist

スマートフォンを更新したい。~2012冬

夏の記事でINFOBAR A01の非力さに泣いている話を書いた。結局、勤務先(SHARP)の悲しげな経営状況を見て「今自社製を買わずにSONYの端末を買うのはアレじゃね?」と考えて、自社製を探していたら夏モデルのハイエンドはことごとく超品薄で手に入らなくて結局諦めた。 で、だましだましINFOBAR A01を使っていたが、やっぱり耐えられないので、この冬こそはスマホを買い替えよう!ということで各社の2012年冬モデルを待ってみた。 Softbank。200SHは無難な感じだが、わりとデカいわりに性能は普通なので面白くない。203SHは性能的には興味ありだが発売遅すぎ。まあ、そもそもSoftbankに戻る気はないので問題外。 au。今auなので最右翼なのだが、SHL21は現行のISW16SHのWiMAXがLTEになっただけっぽい感じで面白くない。INFOBAR A02はHTCになっちゃったぽい上にデカいし発売も遅そうなので問題外。 Docomo。秋モデルのSH-01Eは性能もSnapdragon S4で無難レベルだが、防水な上に片手で使えるレベルのサイズでよい感じ。色が微妙だったが黒と青が拡充されるようなので問題なし。あと、冬モデルのSH-02Eはデカいけど11月~12月発売予定と早いうえにSnapdragon S4 ProでIGZO影響とスペック厨的に興味あり :-) どうやらこの冬は俺的にはDocomoにMNPするのがよさそうだ。auに移ったのが2010年7月なので、今だと"誰でも割"の契約解除料が必要になってしまうが、まぁ、たいした額じゃないし、本気で移行するとしよう。 でも、ホントはWindows Phone 8の端末を買いたかったんだけどね……。

October 17, 2012 · 1 min · 16 words · nekomimist

"品質"のこと。

Xperia Tablet Sが防滴の問題で販売一時停止および無償点検・修理になっている。うちのXperia Tablet Sは見る限り問題はなさそうに見えるが、まあ、点検に出さないわけにもいくまい。 あと、うちにはビルトイン食洗機があるのだが、これも今年無償点検の対象になっていて、先日点検・修理が無事終わったところだったりする。ちなみにすごい手際で作業が行われて、どれだけ大量の機器に同じ作業を行ってきたかをうかがわせた。 “モノ"を売るメーカーの中の人としては、やはりこんなふうに市場に出したあとで大規模に点検を行う羽目になったら負けだと考えてしまう。“モノ"というカタチがあるので、Xperia Tablet Sのように回収するのも凄い手間とコストがかかるし、リンナイの食洗機のように全家庭を訪問するのもすごい手間とコストがかかる。利益率が低いならば利益が簡単にすっとんでしまう。 自分の仕事の範囲でも、市場リワークになったことは少ないながらもないことはないし、客先で不具合が出て不具合対応に苦労することもたまにある。そういう手間のかかる問題が起こるたびに、設計および試験できっちり事前に押さえておきたかったと思うものなのだが、これがなかなか難しい。 設計および実装上の問題というわかりやすい問題もあるが、部品ばらつきの問題だったり、使ってたSoCの新規のErrataだったこともあるし、自社製品側じゃなくて相手機器側の挙動のせいで出る問題なんてのよくある。 ま、このへんは面白いところでもあるので、自分たちで考えうるかぎりの改善策を打って、少なくとも0に近づける努力はしていきたいもんだ。

October 8, 2012 · 1 min · 12 words · nekomimist

中華タブでの悩ましい事態、そしてXperia Tablet Sを買った話。

U30GTはAndroid 4.1ベースのカスタムROMを入れて便利に使っていたのだが、ちょっと使用上悩ましいケースが発生した。 本棚が溢れているので、電子書籍で買えるものはなるべく電子書籍で買いたいと思っている。とりあえず、PCでもINFOBAR A01でもAndroidタブレットでも見れるものをってことで、Kinoppy(BookWebPlus)を選んだ。これは、BookWebPlusのアカウントのみ紐づけされるので、何事も問題なく便利に使えている。 さて、Kinoppyちゃんはいいとしても、MF文庫は電子書籍方面に積極的に展開されているが、イラスト等やはり公式の「MFラノベ☆コミック」が優先されているという話を見て、「MFラノベ☆コミック」をU30GTで試してみたのだが、どうにも「怪しい」。 「MFラノベ☆コミック」がREAD_PHONE_STATEで取った何か(ANDROID_IDか?)で蔵書情報を紐づけているらしい。 CUBE U30GTは、フルマーケット化しているが、こいつはシリアルNOが「Unknown」という有様なので、READ_PHONE_STATEを要求したアプリが、この端末から何を取っているか……。 この二つの合わせ技で大変悩ましい現象を見て、すぐにアンインストールする羽目になった。 どうにも胸を張って使える状況にないのだ。「MFラノベ☆コミック」がREAD_PHONE_STATEを要求するのを止めて、2端末同期に使っているIDのみで識別するようになってくれればそれでいいのだが、すぐにそうなることを期待するのは難しい。結局こうなるとU30GTを使うのを止めるしかない。 野良でフルマーケット化したような端末はこういう時に悩ましいということが、実際に直面してみてよくわかった。NEXUS7のような海外のみで売っている端末も、こういう日本国内向けアプリでは悩ましくなりそうだ。一方でICS以降が入った10インチ級のタブレットの可能性も感じた。実際ビューワとしては実に便利だし、日頃使っているINFOBAR A01と同じようなアプリを使えるのはイイ。これはiPadにない利便性だ。 つまり、日本メーカーのタブレットに買いかえれば問題なさそうなのだ。自社製にないので断腸の思いで他社品を探すが、最近nasneを買ったので、ここはXperia Tablet Sを選ぶしかあるまい。 U30GTはCortex-A9 1.6GHz Dual + Mali-400 Quadで、Xperia Tablet Sは最大1.4GHzのTegra3なので、シングルスレッド性能で負けてもトータルでは上、またGPU的には同世代でいい勝負ができそうで問題ないなぁ……と考えて発表日に64GB版の予約を入れてしまった。 解像度は1280x800で同じ。ASUSとかAcerに1920x1200の端末があるのだが、U30GTを使った経験からすると、Cortex-A9世代であるならば1920x1200はCPU的にもGPU的にもちょっと苦しいと想像できるので、特に問題とは思わなかった。パネルはU30GTが10.1inchで、Xperia Tablet Sが9.7inchなのでちょっとだけ小さくなるが、重量差が90gほどあるので文句はない。 モノとしての質感は圧倒的にXperia Tablet Sの方が上。握ったときのブカブカした感じもないし、パネルのガラスもよい感じ。同じ16GB版でも値段が倍以上違うので当然ではあるが、こういうかっちりさを捨ててはいけないよね。(いやNew iPadもNEXUS7もかっちりしてるんだけどね……)。 あと俺的にはクレードルがヒットだった。置くだけで充電できるのはやはり便利だ。あと防滴なのも地味によい。フルサイズのSDカードが使えるのも悪くない。無線が11a/b/g/nと2.4GHz/5GHz両対応なのは実によい。 発端だった「MFラノベ☆コミック」も特に問題はなく、U30GTでは即死だったKinoppyでのページめくりのカールエフェクトも問題なしで、よい買いものだったと言えそうだ。 nasneとの組み合わせについてはまた後日書こう。

September 15, 2012 · 1 min · 33 words · nekomimist

Androidタブレットのこと。

CUBE U30GTを買ってしばらく経つが、結局電子ブックリーダーとしてしか活用していない。なぜかというと、Gmailを見たり、TwitterやFacebookをTweetDeckで見たりする限りは、U30GTよりINFOBAR A01の方が楽なのだ。保持+操作に両手が必要なU30GTに対して、INFOBAR A01は片手で保持と操作が可能なのが大きい。 10インチという画面の大きさが活きるのはWebブラウザなのだが、こっち方面はCPUの非力さを感じる。Cortex-A9 1.6GHz Dualというのは、スマホ的観点ではわりと強力だが、PC的観点ならAtom並のクソなのだ。実際SandyBridgeのVAIO S(SA)と比較するとブラウスの快適さがえらい違う。遅くていいいなら前述の理由でINFOBAR A01の方が快適なのであまり出番がない。 ただ、電子ブック、特にマンガなんかには10インチ液晶の威力を感じる。こいつがあるので、コミックやライトノベルは電子ブックでよいかも思えるようになった。実際うちの本棚は溢れはじめているしね。あとは実本と同じ時期に買えるようになるとよいのだが。

August 16, 2012 · 1 min · 10 words · nekomimist

Windows Home Server (WHS)が終息してしまう話。

WHSが2011で終息して、Window Server 2012 Essentialsに統合されてしまうとの話で、Windowsクライアントのバックアップを統合的にハンドリングできる安価なソリューションがなくなってしまってちょっと困っている。 WHSv1が出てからずっと自宅のWindowsクライアントPCは物理仮想まとめてWHSにバックアップをまかせていたのでねぇ。何も考えずに直近a日間・b週間・c月間(a,b,cは変更可能)が取れてるし、リカバリDVDやUSBメモリで一発復旧できて便利だったのに、だったのに……。 さて、代替はどうしたものか。 Windows7 or 8の標準バックアップにまかせる → 自動での世代バックアップと一発復旧を諦めることになる。復旧はともかく世代バックアップをあきらめるのはイヤだなぁ。 Windows Server 2012 Essentialsを購入する → $425と高いし、バックアップのためだけに買うのはどうかなぁ……。 他の世代バックアップ可能なソフトを選ぶ。EaseUS ToDo Backupあたり?→無難な気がする。 とりあえず3.の方向でソフトを検討するとしよう。まぁ、VirtualBox上でWHS2011を動かすのもリソース的に厳しかったから、これはこれで割り切れていいのかもしれない。 (8/3追記) EaseUS ToDo Backupを試用したが、やっぱどーもWHSのバックアップの楽さには勝てん。WHS2011がWindows8のバックアップにも対応するならば、しばらくそれでしのぐのがいいかもしれん。

July 31, 2012 · 1 min · 25 words · nekomimist