以前の記事の続きである。

さて、ないなら作ればいいじゃない、ということで自分でキーボードを作ってみることにした。

いきなり基板を起こすのではなく、まずはe3w2q氏のSU120でプロトタイプを作ってみることにした。

レイアウトを作る

まずKeyboard Layout Editorでレイアウトを作る。

手持ちのキーキャップのサイズを眺めつつ1試行錯誤した結果、最終案はこんなレイアウトになった。

SU120で基板を作る

じゃあSU120を入手だ! ということで、SU120のドキュメントを眺める。……まあElecrowあたりで作ってもらってもいいのだが、Kailhソケットやダイオードその他も必要なので、そのあたりがセットになっているTALP KEYBOARDさんの分割キーボードセットを買った。

キースイッチはGateron Brownにした。ただソケットはKailhなのでキースイッチもKailhのほうがいいのかもしれない。PCBマウント(5本足)のKailhスイッチあまり売ってないけど……。

で、問題はM1.4のビスとナットで入手性が悪い。今回はAmazonで買った。

ただ、ナットは中国からの直送で時間がかかったので、最初からAliExpressで買ったほうがよかったかもしれない。後述するが、プレートをつけるためにm2のスペーサーを揃えるのにAliExpressは使ったからだ。

TALP KEYBOADDのキットのナットと上記ナットは二面幅2.5mmなので問題ないのだが、あとで楽天で買った二面幅3mmのナットはGateronスイッチと干渉してスイッチを削る羽目になったので、ナットのサイズに注意したほうがいいだろう。

SU120とビスとナットが揃ったら、あとはレイアウトに合わせて切ってビスケットで繋ぐだけ。 配線はSU120の作例120 Key Split Ortholinear Keyboardのドキュメント通りにやればそう悩まずに済むだろう。

キーキャップはMT3 susuwatariを使うのだが、ここでR4の1.75Uのキーの余剰が一個もなく、当初レイアウトは実現できないに気付いてENTERに当たるキーを1.5Uに変更したが、それ以外は当初レイアウトそのままである。

使ってみて、親指まわりの角度と左手小指まわりが微妙だったので、最終的なレイアウトはこれとした。

ファームを作る

前述の120 Key Split Ortholinear Keyboardを元にやればOKだろう。

このへんに成果物が置いてある。

ついでにこの段階でキーボードに名をつけた。SU120の"SU"にちなんで、ネコノス0EVTである。

プレートを作る

ここまで出来た段階で、基板を起こす気になってKiCadで新しい基板の設計をしたりしていた2 。ちなみにこの基板はネコノス1DVTである。

しかし、一旦ネコノス0を完成させて、その改善策を新基板にフィードバックしてしたほうがいいと思い直し、ネコノス1向けにInkscapeで描いていたアクリルプレートの図面をネコノス0に合わせ、スペーサーの位置を手直しした。

プレートは最初はタミヤのプラボードを切って作りかけたのだが、ボトムプレートと切り出した時点で、大変さと釣り合わないデキの粗さに音を上げて、全部アクリルでレーザーカットしてもらうことにした。今回は工房Emerge+さんで切ってもらった。テンプレがわかりやすくて助かった。

スペーサーはAmazon等いろいろ探してみたけど、結局SU120作例の必要なパーツ→調達先の例通りAliExpressで揃えた。

そんなんでプレートをざっと組み上げておしまい。親指あたりのスペーサー固定にちょっと無理が出ているのだが、組んでしまえばわからないのでOK。

アクリルプレートをつけると見た目はHelixやErgoDashとそう遜色ないし(自画自賛)、キースイッチの固定にトッププレートが加わるのでぐらぐらしなくなるので使用感は劇的に上がる。ぶっちゃけプレートを作ると満足度は激烈に上がる。まあ、かかった金額も高いが。

とりあえずしばらくこれを使って問題点の洗い出しをしていこう。

(追記)

親指まわりのキーを低めのものに変えた

[


  1. 手持ちキーキャップのサイズに一部勘違いがあって、このレイアウトには1つ誤りがある。 ↩︎

  2. ネコノス0はビスケットで小基板を繋ぐ関係上、ちょっとKeyboard Layout Editorのレイアウトから親指キーがずれているが、ネコノス1はレイアウトが一致しているはず。 ↩︎