大学4年の頃の話である。当時の研究室の計算機環境はSunのSS10, SS20やSONY NEWSが転がっていて、OSはSunOS 4.1.4やNEWS-OS 4.2.1Rあたりで、みんなは高岳のX端末からそれらを使うという環境だった。 エディタはNemacsからMuleに移りかわるあたりだったと記憶している。 当時日本語入力エンジンとしてはWnnとsj3とCannaが選べた。が、まあ、どれもバカだった。それでグチってたら先輩が「SKKいいよ!」と布教しにきたのでつい乗ったのが始まり。SKK 6.32あたりだったと記憶している。 それ以来、日本語入力方式としてはずっとSKK系ばかり使っている。

  • 当時自宅のメインPCはX68000・X68030だったが、FEPはrjjを利用した。
  • Windowsに移行したらSKK95を使おうと思ったが、イマイチ安定しなかったので、BOW 1.0/1.5でMule 1.1PL4を動かして本物のSKKも使っていた。
  • SKKIMEが安定するようになってからはずっとSKKIMEを使っている。
  • BOWを止めて、Mule for Win32→Meadowと移っても やっぱ日本語入力はddssk。
  • FreeBSD 9.0R上のEmacsももちろんddssk。
  • Mac miniを買ったときも当然のようにAquaSKKを使っていた。
で、iTunesとSKKIMEの食い合わせの悪さを感じていたので、ひさびさにWindowsのSKK環境を変えてみた。

それはSKK日本語FEP。lと^Jで日本語英語を切りかえていれば、IMEを無効にせずとも普通に使えというのが実によい。カスタマイズはむしろテキストファイルベースでイケるのはむしろ俺好み。辞書サーバが使えないけど、まあ、もともとそんなに活用していないし問題なし。今のところほぼ問題も文句もなし。

キーボードで文章を打ち込む時代が続く限りは、SKKを使っていきたいものだ。