CUBE U30GTインプレッション。

なんとなく、10.1インチの中華Androidタブレットを買った。CUBE U30GT。 メインプロセッサはRockChip RK3066で、下記のようなものらしい。 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz Dual GPU ARM Mali-400MP Quad Memory 1GB Cortex-A9とMali-400はARM純正コンビなので無難。Samsungも今のExynos4はこの組み合わせだしねー。 今夏のスマホを席巻しているSnapdragon S4のKraitコアはCortex-A15対抗コアなので世代が違って、クロックで上回ったとしても勝負にはならないけれど、Cortex-A9とはいえDualかつ1.6GHzで動けば、初代の1C2Tの1.6GHzのAtomには勝てそうな性能のはずなので、まあ、十分といえば十分。 買ってちょっと動かした後、カスタムファームのEvolution Prime 1を入れた。こいつは普通にrootも取れてるし、Google Playが使えるファームなので、日本語フォントをAndroidのgitレポジトリから取ってきたモトヤLマルベリ3に変更して、あとはINFOBAR A01で使っているソフトなどを入れて設定終了。 重量は658g。決して軽くはないが、持ち歩いて外で使うこような大きさの端末ではないので、そんなに問題ないように思える。あと、Cortex-A9 1.6GHz Dualというのはわりと無理してるようで、負荷かけるとCPUのあたりがけっこう熱くなる。が、まぁ、こんな端末で計算しまくるわけではないので、様子見といったとこと。 それにしても3.7inchのINFOBAR A01と比較するとえらいサイズ差だ。動画でも電子書籍でも、腰を据えてコンテンツを閲覧するにはINFOBAR A01は小さすぎたので、うまく利用できるといいなと思っている。ちなみにINFOBAR A01の画面は小さいが、片手で使う分には理想的なサイズなので、出先で使う端末は今後も3.7inch級を選びたいところ。 ちなみにこの子には前面背面カメラがついている。まあ、ひどい画質ではあるのだが、あるとないとでは大違いだ。前面カメラがあるということはビデオチャットができるということだし。まあ、しないけど :-) あとBluetoothがついている。何に使うかと言われるとA2DPプロファイルで使うくらいしか思いつかないけど。 だいたい2万円と、中華パッドにしては高かったのだが、見た目の作りもそんなに悪くない感じなのでである。一部組みつけが悪いのかブカブカ浮いてる感じはするのだが……。 1280x800なので、実は今の4.5~4.7inch級スマホと解像度的には大差ないのだが、まあ、今の世代のCPUとGPUで安全に使える解像度だとは言えるかもしれない。高解像度データをハンドリングするにはCortex-A9は非力すぎるし、Mali-400 Quadもそこまで速くない。Full-HD以上はARM純正ならCortex-A15の2GHz Dual以上、GPUはMali-T604世代になってからにするときっとよい。プロセスルールが28nmになって消費電力も下がるだろうしね。

July 16, 2012 · 1 min · 37 words · nekomimist

Androidスマートフォンを更新したい。

INFOBAR A01を買って1年、さすがに非力感を感じる事が増えた。 CPUはSnapdragon S2 MSM8655TなのでQualcomm Scorpion 1.4GHz×1にメモリ512MB。CPUはシングルスレッド性能的には充分現役だろうが、最近のAndroid端末はメモリ1GBが標準なので、空きメモリ容量的に苦しい。 SHbreakV2で一時rootとってデフォルトで起動する無駄なモジュールを殺したりしてみたが、改善はするものの「非力感」は消えきらなかった。これはシングルコア由来のせいにのように思えるので、使い方の工夫ではどうにもならなさそうだ。 非力感を解決するためにはメモリ1GBでCPUがデュアル以上なものを選ぶ必要がありそうだ。あと、iPhone 3GS→INFOBAR A01と片手持ちメインで使っていているので、次の端末も片手で普通に使えるサイズであってほしい。 そんな条件で探すとほとんど選択肢がない。シングルコア+メモリ1GBならば小さいものもいくつかあるが、デュアルコア機を探すとLGのOptimus it L-05Dと、SONYのXperia SX SO-05Dくらいだろうか。どっちもDoCoMoなので、今auな俺はMNPする必要があるじゃないか。まあ、iPhone 3GSの時にWILLCOMからSoftbankに移り、INFOBAR A01の時にauに移った俺なので、最後の大物DoCoMoにMNPしてみるのも吝かではないが :-) Optimus itは防水でキャップレスなのは実によい。ただ、INFOBAR A01より20gも重い132gで縦にも長いのはイマイチだ。あと、画面が4.0インチと大きめなのに解像度が800x480と低いのもマイナスかも。でも、がタッチセンサ式で画面の外にあるので、画面を広く使えるかもしれない。 Xperia SXは防水ではない。まあ、INFOBAR A01も防水じゃないので致命的ではないが。あとはINFOBAR A01より軽くて(95g)幅も小さいが、画面サイズと解像度は同じ(3.7inch, 960x540)というのは実によい。でも、キーが画面内のソフトキーになるので、事実上INFOBAR A01より画面を狭く感じるかもしれないな。 個人的には軽くて小さいXperia SXの方がよさげだが、はてさて。 (7/10追記) Optimus itのホットモックを見てきた。 重さと端末サイズはあまり気にならない。ただちょっと厚いかな……。 画面サイズ4インチは許容範囲だが片手で扱うには微妙に大きかった。 物理的にボタンのエリアが分かれているのは、INFOBAR A01の物理キーに慣れた俺にとってはよい感じ。MENUとBACKが逆だけど、まぁ、イマドキはこっちが標準だしね。 やはり画面サイズが3.7→4.0と大きくなったのにピクセル数が960x540→800x480に減ってるせいで、画面の密度感が低いのがちょっとだけ気になった。 ピクセル数が少ない分メモリ的にも速度的にも楽なはずで、INFOBAR A01と比べるのは失礼なくらい速い。 黒は地味で、白は無難。ピンクとパープルはちょっと好みでない。グリーンとかオレンジとかが欲しいねー。 まあ、総合的に見るとなかなかよかった。Xperia SXのホットモックが近所で触れるようになるまで待って、その後どっちにするか決めようかね。

July 8, 2012 · 1 min · 43 words · nekomimist

gitに乗りかえた雑感。

自宅の環境ではMercurialでもBazaarでもそう遅くは感じなかったのだけけれど、まあ、たしかに軽く感じる。会社の環境はアンチウイルスのMcAfeeとの食い合わせが悪くBazaarは使いものにならなかったのがズパズパ動くのは気持ちがよい。 Subversion/Bazaar/Mercurialとの違いとして、管理されているファイルを変更しても[cci_bash]git add[/cci_bash]してステージしてやらないとcommit対象にならないのは面白いと思った。一つのファイルの中のどの部分をステージするかすら[cci_bash]git add -p[/cci_bash]でできる事を考えると、「サボって複数の変更を一つのコミットにまとめてしまうな!」というメッセージを感じるね。 あと、branchとheadが存在が軽いのに戸惑ったりもしたが、便利だとも思う。さっとブランチを作ってその上で開発してmasterにマージして消せるし、[cci_bash]git reset –hard HEAD^[/cci_bash]でhead(とindexとworking tree)が履歴を辿って戻せるというのも新鮮。戻りすぎてもreflogに残っていればまた戻れるので安心。すごい「ポインタ感」。 ちょっと困ったときに、ぐぐると情報がすぐにひっかかるくらい情報が溢れているのはよい。Mercurialはまだよかったけど、Bazaarの情報はホント少なかったのでね。 コマンドはなかなか覚えられないが、コマンドラインで使ってナンボなかんじ。ただ、GitHub for Windowsの割り切り方はそれなりにうまい。Git Extentionsの方がずっと機能は多いのけれど、「どうしてもGUIで見たいものは何か?」と考えると、案外かなりの場合はGitHub for Windowsで足りると思う。どうせ込み入った作業はシェルから作業するからね。

July 3, 2012 · 1 min · 17 words · nekomimist

もうgitでいいや。

自宅のファイル管理環境としてBazaarをしばらく使ってたのだが、どうもあまり流行らない感じだったので、今年に入ってMercurialに乗りかえていた。が、なんかどうもgitの勢いがさらに増している感じがしていて、gitを知らないのはイマイチなのではないか、と思ったので、gitに乗りかえてみた。 まず、mercurialのレポジトリをgitに移行する。レポジトリはFreeBSD環境に全て入っていて、Windows側はすべてそれのcloneなので、FreeBSD環境で移行さえできればよい。portsでMercurialとgitを入れて、hg-fast-exportを使えば、hg-fast-exportの制限にさえひっかからない限りは悩むことはない。うちでは制限にひっかからなかったので悩まずに済んだ。 で、git。手元の環境はWindowsなので下記2点を使っている。 GitHub for Windows Cygwinのgit うちのコマンドライン環境は非常にCygwinに依存しているので、コマンドラインで使う時はCygwin gitを使い、グラフィカルに見たい場合はGitHub for Windowsを使うという感じを目指している。GItHub for Windows 1.0.11でコミットログの文字コードがあやしくなっていたが、現状最新の1.0.12では直っているので問題ないようだ。 さて、GitHub for WindowsのバックエンドはmsysGitなので、つまりmsysGitとcygwin gitの両刀使いになっている。最近のmsysGitはファイル名をUTF-8として取り扱うので、この2つはあまり齟齬なく同居できるはずだ。 GitHubのアカウントも取ったけど、無料の範囲だと問答無用で公開になるのが悩みどころ。そこはbitbucketの方がよいのだよなぁ。

June 30, 2012 · 1 min · 19 words · nekomimist

PowerAMPの代替ブツを探していたけど、今はPowerAMPで問題ない?

以前のネタで、PowerAMPの代替ブツを探していてPlayerProに移行していたのが、ふと最近PowerAMPに戻してみると、なんかiSyncrの生成するutf-8な中身入りのm3uをPowerAMPが普通に食っているように見える。 iSyncr Wi-FiのバージョンもPowerAMPのバージョンも上がっているので、理由はよくわからないが。が、まぁ、。実のところPowerAMP v2.0.x系はロクに使ったことがないし、しばらく使ってみて問題ないか確認してみようか。

June 13, 2012 · 1 min · 4 words · nekomimist

ZFS poolを移行する話。

しばらくFreeBSD 9.0Rマシンで、raidz (1TB×5) + raidz (2TB×4)で合計11TBのプールで運用していたが、 先日2TB×4のうちの1台が死んだので、あわてて移行処理を始めることにする。 合計11TBのプールなので、これを下回るHDD構成は却下である。 サーバのM/BがASUS P8Z68-V PROなので、SATAは合計8ポート。1台はシステムとzfs logとcacheを兼ねるSSDで使う。そしてMarvell SATAの2ポートはあまり使いたくない。 ということでほぼ自動的に3TB×5のraidz構成とする。今回のHDDはSeagate ST3000DM001。 なにしろ総勢HDDは5+3+5で15台なので、1台のPCでは移行できない。余剰していたCore2Extreme QX9650マシンにFreeBSD9.0Rを新規に入れて移行処理に使う。 移行元:現サーバ(KONA) 1TB×5+2TB×4 移行先:旧サーバ(TUNA) 3TB×5 こんな構成。 んで、移行手順。 まずTUNA側sshd設定をいじって、KONAからsshで入れるようにしておく。今回はどーせ移行にしか使わないのでrootで入れるような極悪設定ににした。つまり、/etc/ssh/sshd_configにPermitRootLogin yes PasswordAuthentication yes と書いた。ひどいね。 TUNAで新poolを作る。gnop経由で4Kセクタ考慮してzpoolを作らせる。深く考えたくなかったのでこのへんのgnop_aftをそのままいただいて、ada1.nop~ada5.nopを作らせてから、zpool create tank raidz ada1.nop ada2.nop ada3.nop ada4.nop ada5.nopとした。 次にKONAでsnapshotを取る。zfs snapshot -r tank@date ‘+%Y%m%d-%H%M’`ちなみに"tank"は単にpoolの名前である。 そしたらrootでzfs send -vR tank@20120606-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankとしてしばらく待つ。 今回はsend/recvにすごく時間がかかったので、4.が終わったらもう一度snapshotを撮ってsend/recvする。2回目はインクリメンタルでよいのですぐ終わる。zfs send -vR -i tank@20120606-0800 tank@20120607-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankという感じ。 最後にTUNAでzpool export tankして、KONAでimportするのだが、古いpoolも新しいpoolも名前がtankなので文句を言われる。zpool importするとリストとidが出てくるので、zpool import (importしたい新しいtankのid)とすると無事importされる。 7.importするとgnop経由でなくなるが、zdb -C tank | grep ashiftとするとashift:12だったのでこのままでいいよね、たぶん。 とにかく4.が長い。6TBほど使っているpoolをGbE経由で転送するのだからそりゃ遅いよね……。 ...

June 7, 2012 · 1 min · 158 words · nekomimist

Diablo III雑感

とりあえずMonkでNightmare進行中だが、浮気してDemon HunterでNormalも進めてたりする。 なんだろう、Diablo IIと比べるとインフレが激しい。Diablo IIのNormalは主力スキルが十分に育ってない状況で進めることになるので大変地味なもんなのだが、Diablo IIIはAct Iの途中のSkelton Kingのあたりですでにあまり地味でないバトルができるようになっている気がする。 じゃあ、楽々進められるとかというとNightmare以降はAct Boss以外のボスキャラがヤな属性を背負ってくるので適当に力押ししているとあっさり死ぬバランス。ただ、現状死ぬペナルティはほとんどないので、どんどん死んでも問題ないのだが。 んで、ステータス決め打ちで成長するので、予想通りかなりアイテム頼りになる。Lifeが追加で欲しけりゃVitarity+のアイテムを使うしかないのだ。結局俺は自分で拾ったレアとマジックを持ちかえつつ(レジェンダリはまだ見たことない)、全体でバランスをとって進めていっている感じになっている。Auction Houseを使うとまた違う感じなのかもしれないが……。 まあ、とりあえずはやっぱり結構楽しんでやっている。これが5000円で買えるのはスゴいよね。

May 22, 2012 · 1 min · 13 words · nekomimist

ZFSのHDDが1台壊れた話。

こんなこと書いてた矢先にこれだよ! 最近2回ほどエラーが出てofflineになっていたHDDだが、ついに今朝、下記のような状態になった。dmesgにも該当のHDDが見えてないので、いよいよ死んだのかもしれない。 raidz1-2を構成する4台は、2010年6月に買ったBarracuda LP ST32000542ASなので、WD10EACSとWD10EADS混成のraidz1-0と比べると新しいのだが、さきにこっちが壊れますか……。 S.M.A.R.T情報的にはクロだが、一応seatools for dosで全域0fillをかけてどうなるか見てみよう。 pool: tank state: DEGRADED status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state. action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'. see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q scan: resilvered 5.06M in 0h0m with 0 errors on Mon May 21 18:35:28 2012 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM tank DEGRADED 0 0 0 raidz1-0 ONLINE 0 0 0 ada1 ONLINE 0 0 0 ada2 ONLINE 0 0 0 ada3 ONLINE 0 0 0 ada4 ONLINE 0 0 0 ada5 ONLINE 0 0 0 raidz1-2 DEGRADED 0 0 0 da0 ONLINE 0 0 0 da1 ONLINE 0 0 0 17433172425356801835 UNAVAIL 0 0 0 was /dev/da2 da2 ONLINE 0 0 0 logs gpt/zfs-log ONLINE 0 0 0 cache gpt/zfs-cache ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors それにしてもZFSは楽だね。 ...

May 22, 2012 · 1 min · 151 words · nekomimist

SATA RAIDカードとZFSの話。

うちのFreeBSD 9.0マシン、KONAはeSATAを拡張するために、RocketRAID2314をつけていて、こいつにSeagate Barracuda LP ST32000542AS×4がぶらさがっている。 んで、RocketRAIDのBIOSを書きかえてLegacy Modeで使っているので、ほぼ単なるSATA拡張ボードになっているのだが、一点問題がある。SATAコマンドでエラーが出ると、RocketRAIDオンボードのブザーが鳴ってしまうのだ。 ZFS上のraidzなので1台死んでも耐えられるのだが、ブザーが鳴るのが耐えられなくて結局すぐにリブートすることになる。raidzがデグレード状態というのは冗長性がない状態なのですぐ対応しなきゃいけない状態ではあるのだが、ブザーの騒音のせいで即刻対応しなければいけないというのは自宅サーバとしてはちょっと困る。ZFSはzpoolコマンドで状態を確認できるのでRAIDボードのブザーなんていらんのである。この話とは別の話ではあるが、やはりZFSにはRAIDコントローラはいらんということなのだろうな。 まあ、そもそも現状のWD10EACS/EADS混成×5+ST32000542AS×4というHDD9台体制がイマイチなので、3TBのHDDを5台くらい買って古いHDDとRocketRAIDは予備に引退させたいところだ。その方が省エネだしね。

May 20, 2012 · 1 min · 9 words · nekomimist

サーバ統合して省エネを目指すぜ! (VM編6)

VirtualBox 4.1.x上のWindows Home Server 2011が安定しない。 ホストのFreeBSD 9.0Rの16GBメモリから3GBを割いて動かしているのだが、どうもたまにバックアップDBが破損するし、修復もたまに失敗する。以前使っていたたWHSv1ではこんなことなかったのだが、WHS2011のせいか、VM上で動かしているせいなのかはよくわからない。Windows Server 2013ベースのWHSが出るまでは我慢かな……。 さて、関西の夏場の電力がアレなのでさらに省エネを追求したい。 平日の不在時の電力のほとんどをサーバ群が食っていたせいか、Core2Extreme X6800とQX9650マシンを引退させて、Core i7-2600Kの1台に統合したら電気代はけっこう下がった。次にベースの消費電力を削るとしたらWi-Fi AP(AirMac Express×2とAirMac Extreme)と、メインサーバのHDD(1TB×5+2TB×4)くらいだろうか。あまり劇的に効きそうな気はしない。 ピーク消費電力を削るならば、うちのモニタ兼TVのAQUOS LC-46RX1Wだろうか。5年前のTVなので消費電力が280W。これを例えばLC-52G7に買いかえると画面は大きくなるのに消費電力は122Wで半分以下。つーか60型のLC-60G7でも140Wかよ……技術の進歩スゴいね。 まあ、モニタ兼TVの買い替えは4K2Kが出てから考えたいので、古いWi-Fi APから省エネなものに交換していきますかね。 (追記) まずは最近AirTunesで使うことが減ってきた寝室のAirMac Express1コを止めてみた。大した消費電力ではなかろうが、まあ、ムダに動いてたのはたしかなので。あと、うちのメインのWi-Fi APであるAirMac Extremeはけっこう消費電力が高そうなんで、次はこいつをなんとかしよう。

May 6, 2012 · 1 min · 25 words · nekomimist