ZFSのHDDが1台壊れた話。

こんなこと書いてた矢先にこれだよ! 最近2回ほどエラーが出てofflineになっていたHDDだが、ついに今朝、下記のような状態になった。dmesgにも該当のHDDが見えてないので、いよいよ死んだのかもしれない。 raidz1-2を構成する4台は、2010年6月に買ったBarracuda LP ST32000542ASなので、WD10EACSとWD10EADS混成のraidz1-0と比べると新しいのだが、さきにこっちが壊れますか……。 S.M.A.R.T情報的にはクロだが、一応seatools for dosで全域0fillをかけてどうなるか見てみよう。 pool: tank state: DEGRADED status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state. action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'. see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q scan: resilvered 5.06M in 0h0m with 0 errors on Mon May 21 18:35:28 2012 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM tank DEGRADED 0 0 0 raidz1-0 ONLINE 0 0 0 ada1 ONLINE 0 0 0 ada2 ONLINE 0 0 0 ada3 ONLINE 0 0 0 ada4 ONLINE 0 0 0 ada5 ONLINE 0 0 0 raidz1-2 DEGRADED 0 0 0 da0 ONLINE 0 0 0 da1 ONLINE 0 0 0 17433172425356801835 UNAVAIL 0 0 0 was /dev/da2 da2 ONLINE 0 0 0 logs gpt/zfs-log ONLINE 0 0 0 cache gpt/zfs-cache ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors それにしてもZFSは楽だね。 ...

May 22, 2012 · 1 min · 151 words · nekomimist

SATA RAIDカードとZFSの話。

うちのFreeBSD 9.0マシン、KONAはeSATAを拡張するために、RocketRAID2314をつけていて、こいつにSeagate Barracuda LP ST32000542AS×4がぶらさがっている。 んで、RocketRAIDのBIOSを書きかえてLegacy Modeで使っているので、ほぼ単なるSATA拡張ボードになっているのだが、一点問題がある。SATAコマンドでエラーが出ると、RocketRAIDオンボードのブザーが鳴ってしまうのだ。 ZFS上のraidzなので1台死んでも耐えられるのだが、ブザーが鳴るのが耐えられなくて結局すぐにリブートすることになる。raidzがデグレード状態というのは冗長性がない状態なのですぐ対応しなきゃいけない状態ではあるのだが、ブザーの騒音のせいで即刻対応しなければいけないというのは自宅サーバとしてはちょっと困る。ZFSはzpoolコマンドで状態を確認できるのでRAIDボードのブザーなんていらんのである。この話とは別の話ではあるが、やはりZFSにはRAIDコントローラはいらんということなのだろうな。 まあ、そもそも現状のWD10EACS/EADS混成×5+ST32000542AS×4というHDD9台体制がイマイチなので、3TBのHDDを5台くらい買って古いHDDとRocketRAIDは予備に引退させたいところだ。その方が省エネだしね。

May 20, 2012 · 1 min · 9 words · nekomimist

RADEON HD7850を買った話

自宅PCのグラフィックカードはRADEON HD6790だったのだが、なんとなく力不足を感じる局面があったり、高負荷時にファンがちょっとうるさいという問題があったので新しいカードを買ってしまった。 価格的にはRADEON HD7950やHD7870にも手を出せないことはないのだが、やはり性能と価格と消費電力のバランスを考えるなら、今はRADEON HD7850がいいだろうというとで、RADEON HD7850のカードをいくつか物色して、結局GIGABYTEのGV-R785OC-2GD、RADEON HD7850の970MHz OC版を選んだ。 元々使っていた玄人志向のRADEON HD6790と今回カードの長さはほぼ同じだったので、何の困難もなく入れかえできた。GV-R785OC-2GDのツインファンが頼もしいが、けっこう静かだったりする。 これで、アイドル時の消費電力が下がって、ピーク性能は倍増以上だがピークの消費電力は大差なし(どちらも追加電源は6ピン1個なので)という感じだろうか。 それにしても、RADEON 9600Pro→RADEON X800Pro→RADEON X1900→RADEON HD3870→RADEON HD4870→RADEON HD5850→RADEON HD6790→RADEON HD7850と、メインPCはRADEONばっかりだな。 ちなみにWindows7のWindows Experience Indexは7.8/7.8/7.6/7.6/7.9の7.6から、7.8/7.8/7.9/7.9/7.9で7.8になった。一番スコアが低いのがCPUまわりになったのがにんとも。 (2012/4/18補足) GV-R785OC-2GDは付属品が大変充実していないことには注意すべき。4pin電源(大)→6pin補助電源の変換ケーブルと、CrossFireケーブルしかついていない。本体はmini DP×2とHDMI×1とDVI×1なので、2画面をやりたい人はおそらく変換ケーブルを買わないといけないはずだ。

April 15, 2012 · 1 min · 26 words · nekomimist

Intel Gigabit CTをブチ壊した話

メインPCのM/BはASUS P8Z68-V ProのBIOSバージョンを3203に上げた際、なぜかPCIe x1スロットに増設していたIntel Gigabit CTが起動時にwarningを出す上に、Windows上でまともで使えなくなってしまった。 はて?と思って、BOOTUTIL.EXEで様子を確認すると、本来のP8Z68-V Proオンボードの82579Vだけでなく、Intel Gigabit CTまでLOM(Lan on Motherboard)扱いのIntel 82574Lになっていて、何かおかしかった。 もともと起動時メニューを殺すために、BOOTUTIL.EXEで[cci]-BOOTENABLE=DISABLED[/cci]状態で使っていたので、M/B側の82579VのROMの更新に巻きこまれたのではないか?と推測するが、まあ、再現確認もできないので真相は闇。 どーせ3000円ちょいだし、悩むより前にAmazonで追加のIntel Gigabit CTを早速買って翌日には復旧した。まあ、次回BIOS更新時は気をつけよう……。 ギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT

March 4, 2012 · 1 min · 21 words · nekomimist

入力装置のこと

Logicool M570が2800円になってなので衝動的に"ぽちっとな"として、ひさしぶりに親指トラックボールに回帰している。 LOGICOOL ワイヤレストラックボール Unifying対応超小型レシーバー採用 M570 そもそもTrack Ball Marble+を止めて移ったのは前世紀の2000年末頃なので約11年ぶりである。面白いもので、一度慣れきってしまったおかげで11年ぶりでも普通に使える。調子にのって会社のPCもM570にしてしまった。そして快適。 入力装置といえば、会社のPCと自宅のPCのキーボードはどちらもRealForce91Uだったりする。毎日使うものだし、たとえ会社のモノであってもそこそこにこだわりたいものだ。 そんなわけで、先日の自宅サーバリプレースでついにPS/2キーボードとマウスが使えなくなったので、PS/2のRealForce89とSpaceSaverKeyboard IIが余剰してちょっと悲しい俺なのであった。PS/2-USB変換器でも買いますかのう。

January 23, 2012 · 1 min · 12 words · nekomimist

サーバ統合して省エネを目指すぜ! (準備編)

関西の電力状況もよくないし、サーバの統合をして省エネを目指すぜ! って話。 稼動していたサーバマシンは2台。 LULLI: Core2Extreme X6800 + メモリ2GB + 1TB HDD×5のWindows Home Serverマシン KONA: Core2Quad QX9650 + メモリ8GB + 2TB HDD×4のFreeBSD 8.2Rマシン LULLIがファイルサーバとWHSでのクライアントPCのバックアップ用、KONAは外部からsshで入る時の踏み台かつiSCSI targetという感じ。なのでLULLIのHDD5台はWHSのDEに管理をまかせていたし、KONAのHDD4台は当然のようにzfs運用である。 新サーバ用のパーツはと、ある事情で余剰していたIntel X25-M 160GBとCore i7 2600Kと追加で買ったP8Z68-V Proとメモリ16GBだけ。あとはLULLIからケースとHDDと電源、KONAのケースとeSATA RAIDカードとNIC(Intel CT)を使って組む方向で考える。 まずはLULLIを止める下準備を行う。KONAのZFSのプールにまだ余裕があったので、ファイル一式はまるまるsambaに背負わせた。各PCのバックアップは捨ててもまあ大丈夫だろうということできっぱり諦める。 ついでに新構成のCPUとCPUクーラーとM/Bとメモリだけは組んでおく。クーラーはメインPCでも使っているSCMG-3000。実はこのクーラーは、P8Z68-V PROには大変取りつけづらいのだが、CPU周囲のバックパネル側のヒートシンクを外してからCPUクーラーを固定すれば苦労が少ない。 ASUSTek Intel Scket LGA1155 ATXマザーボード P8Z68-V PRO サイズ サイドフローCPUクーラー MUGEN∞3「無限参」 SCMG-3000 ここまでが先月中の作業だったりする。そして年明け早々に本格的な移行作業を始めるのだった。

January 2, 2012 · 1 min · 47 words · nekomimist