MAXIMUS VII GENEとNVMe SSD

現在のうちのメインPCはこのとき買ったものがベースで、いろいろいじって下記のような構成になっている。 M/B MAXIMUS VII GENE CPU Core i7 4790k GPU AMD RADEON RX580 Memory DDR3-1600 16GB SSD Sandisk Extreme PRO 480GB (System) SSD Intel SSD 330 120GB (ISRTで下記HDDのcacheとして使用) HDD Western Digital WD4001FAEX 4TB ぶっちゃけ、Core i7 4790kはHaswell世代のDevil’s Canyonだし、MAXIMUS VII GENEもIntel Z97だし、SSDもSATA HDDだし1で、いかんせん古びてきた。 [asin:B00K2R6C2G:detail] [asin:B00KPRWAX8:detail] [asin:B00MF27IYM:detail] なお、GPUだけはちょっとだけ新しい。でもRX Vegaが出た今となってはちょっとアレだが。 [asin:B071DF8V4V:detail] とはいえ、今CPUとM/Bを入れかえるのはなかなか悩ましい。 KabyLakeを今買うのは愚策だろう…… Skylake-Xはよいが、メモリを4本買わないといけないしちょっと高い Ryzenで作るとシングルスレッド性能はCore i7 4790kを超えないのでイマイチ Ryzen ThreadRipperもRyzen同様だし、そもそもMicroATX M/Bがない というわけで、6コアのCoffee LakeのCore i7 8700kが出るか、Skylake-Xの値段がもうちょっとマシになるのを待つことにして、先にストレージをグレードアップすることにした。 んで、Z97はNVMeに対応してるので、下記のものを買ってみた。 [asin:B01MTXXHRM:detail] ところが、これがなかなか悩ましかった。 最初960PROからBOOTできなかった。よくよく見るとBIOSが1002でNVMe非対応版だったせいで、3003に上げたら普通に認識したが、Windows10でベンチを動かすとRead 380MB/secしか出なくてSATA SSDより遅い。 よくよく調べるとMAXIMUS VII GENEのM.2スロットは標準はPCIe 2.0のx1で、設定を変えてもPCIe 2.0 x2までしか行かないのだ。PCIe 2.0 x2にしたら750MB/secくらいは出て、SATA SSDよりはマシになったが、2GB/secを超える960PROで750MB/secって悲しすぎる。 ...

September 17, 2017 · 1 min · 88 words · nekomimist

メインPCのハード構成変更

AXRX 580 8GBD5-3DH/OCを買ったが、予想通りGeFroce GTX970との性能差は体感できない。密かに改善されることを期待していた4k表示中にHDMIの同期が外れる(ように見える)症状も変わらない1 だがまあ、これでいいのだ。 ccCore i7-4790kもそろそろ交換したいが、Ryzen 7 1800Xは例のSEGV問題が解決しないと手を出せないし、Core i7-7820xやCore i9-7900xあたりはMicroATX M/Bの入手性がアレっぽいので悩ましい。 HDMIケーブルによる違いもないし、これはAQUOS側の問題なんだろうなあ ↩︎

June 19, 2017 · 1 min · 13 words · nekomimist

2013年の技術的展望(プロセッサ編)

ARM vs Intelがどうなっていくかはとりあえず気になる。 なぜExynos5250はスマートフォンに乗ってこないのか。なぜARMはbig.LITTLEを持ち出したのか、というあたりを考えるとCortex-A15の消費電力の高さが感じられる。つまり、ARMももう電力の壁にブチあたったということだろう。ARMだから省エネなんて話はもうなくて、ただ半導体プロセスのデキが消費電力を決めてしまう。 Exynos5250はApple A6と同じSamsungの32nmプロセスのはず。Apple A6はクロックが低い(最大1.3GHz)からよいが、Cortex-A15を1.7GHzで動かすのはなかなか苦しいのだろう。できれば28nmで作りたいがTSMCを除く全ファウンドリが28nmで絶賛爆死中なのでどうにもならない。とりあえずbig.LITTLEなSoCが出てこないとCortex-A15はどうにもなるまい。ARMもしばらくSnapdragon S4無双かも。 ただ、次世代AtomのValleyviewコアがCortex-A15よりもかなりシンプルなコアに留まっていそうなことを考えると、IntelはBayTrailとMerrifieldの省エネ性能を売りにして攻勢をかけてくるかもしれない。まあ、22nmのSoCプロセスのデキ次第ではあるけれど、22nmの高速CPU向けプロセスがまあまあ成功しているようなので、爆死まではしないだろうなと予想する。 とりあえずARM勢とIntelでガチ殴りあいしてよい商品が出てくれればよいね。

January 3, 2013 · 1 min · 10 words · nekomimist

2012年の終わりに。

いろいろあった一年であった。 勤め先の経営状況がアレな感じになって、今年はずっとニュースをにぎわしていたのが印象的。春の業績次第でどうなるやらよくわからん状況ではあるが、まあ、希望退職しなかった(させてもらえない状況だった)のもあるし、とりあえずできる限り頑張ってみましょうかね。 技術的な話。DVGSはBazaarやMercurialを捨ててgit一本にしてみた。これはわりと幸せになれた気がする。まぁ、LinuxのKernelまわりのカスタマイズをしたりする方向なので相性もよい。職場環境のsubversionもgit svn経由で使うのに慣れてしまい、svnを素で使うのがつらい。今後はgitの導入を進めたいね。 あとはAndroid。Xperia Tablet SやAQUOS PHONE ZETA SH-02Eを買って、Androidへの依存度を高めてしまった。主に使っているアプリはGmailとGoogle ReaderとTweakDeckと電子書籍系(Kinoppy&BOOK☆WALKER)という風味で、主にビューワなのだが。どーもスマートフォンにせよタブレットにせよ、これで文章を書きたいとは思えないのだな。 PCはVAIO Duo 11がポイント。こいつで使ってみた限りではWindows8はよいヤツである。Androidのスマートフォンやタブレットと違い、VAIO Duo 11には文章をそれなりに入力できるキーボードがついているし、CPUはぐっと速いので、メインになりうる存在だと思う。11月末に水没させてしまったので、交換品が来るのは1月中旬なのだが、早く帰ってきてほしいもんだ。 とにかく、まあ、来年はPC的にもデジタルガジェット的に面白い一年であってほしい。

January 1, 2013 · 1 min · 17 words · nekomimist

AQUOS PHONE ZETA SH-02E購入。

発売日の11/29にAQUOS PHONE ZETA SH-02EのRedを買ってきた。 iPhone3GS(3.5inch)→INFOBAR A01(3.7inch)ときていきなり4.9inchなのでデカい。ただ、2日ほど使たらデカイことにはすぐ馴れる。慣れてからINFORBAR A01を見ると画面が"小さすぎる"とすら感じる。あと、デカいといっても初代Galaxy Noteと比較するとむちゃくちゃ小さい :-) 未だ設定中だが、INFOBAR A01やXperia Tablet Sで使ってるアプリをほいほいとWi-Fi経由でGoogle Play経由でインストールしてたり設定したりいじりまくったりしてもあまり電池は減らない感じだった。IGZOの威力か28nmのSnapdragon S4 Proの威力か。まぁ両方だろう。 使用感は快適。Snapdragon S2(Scorpion 1.4GHz)だったINFOBAR A01と比べるとシングルスレッド性能で1.5倍、マルチスレッド性能で6倍、RAMサイズで4倍なので実に劇的。もちろん、Tegra3(Cortex-A9 1.3GHz Quad)+RAM1GBのXperia Tablet Sよりも速い。 INFOBAR A01終盤からHomeはiida HomeではなくHolo Launcherにしていたので、SH-02EもHolo Launcher HDにして、アイコンやウェイジェットの並びをほぼ同一にしたら操作の移行コストがほぼ0になってありがたい。あと、メモリ2GBでいろいろドカドカ動かしてる現状でもメモリの空きが1GBある。INFOBAR A01でメモリを開けるための涙ぐましい努力をしていたのがウソのような快適さだ。これなら2年間戦える……かもしれない。

December 1, 2012 · 1 min · 31 words · nekomimist

VAIO Duo 11雑感。

いろいろ現物の写真を取ったりしたけれど、公開する元気がない :-) ので、雑感を箇条書きレベルで。 VAIO S(SA)との比較。 Core i7-3517UはCore i7-2620Mより定格クロックもTurboBoostクロックでも劣るはずなのに体感では変わらない。 性能変わらずにTDPが1/2に下がったので、ファンはだいぶ静かでありがたい。 VAIO S(SA)の内蔵GPUのIntel HD3000と、VAIO Duo11のHD4000を比較すると50% UPって感じ。 VAIO S(SA)の外部GPUのRADEON HD6630MとVAIO Duo11のHD4000を比べると50%DOWNって感じ。 SSDは1/2強程度の性能のはずだがこれも体感差はない。ま、Readで500MByte/secは出てるからね。 サイズ的には横幅は同じて縦に縮んだ感じ。わりとデカい。 1.6Kg弱から1.3Kg弱になったので、300gほど軽くなったが、手軽に持ち歩ける重さではない。 ACアダプタはだいぶ小さくなってありがたい。 LCDは解像度も視野角も見た目もVAIO S(SA)と比べるのが悪いくらいVAIO Duo11の方がよい。 Xperia Tablet Sとの比較。 Webブラウズの速度は比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方が速い。Cortex-A9は所詮Atom以下だしな。 パネルはVAIO Duo11の方がきれい。Xperia Tablet SのパネルもU30GT-Hと比べると数段きれいなんだけど。 比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方がデカくて重い。「タブレット」と考えたら負けで「タブレットモードもあるUltrabook」だと考える必要アリ。 Window8について。 もともとWindows8はRPの時点で好印象だったので、もちろん印象は悪くない。 ただ、Windows8をマトモに使うには、こういうキーボードとタッチパネルを両方備えた端末が一番だろう。 タッチパネルだけだとデスクトップ画面で悶絶するし、キーボードとマウスだけだと爽快感がないしね。 もうちょっとWindows 8 Style Applicationが増えてくるといいな。 以上。 2012/11/6追記。 VAIO S(SA)とVAIO Duo11比較。VAIO Duo11はノートPCスタイルでは見た目の奥行はわりと小さい。 重ねてみるとVAIO S(SA)とVAIO Duo11の幅はかなり近い感じ。 さらにXperia Tablet Sを上に載せた図。サイズ的に「世界が違う」ことがよくわかる。 以上。

October 29, 2012 · 1 min · 57 words · nekomimist

VAIO Duo 11を予約した。

つい勢いで予約開始日(10/18)に予約してしまった。 構成は下記の通り。 Core i7 3517U (1.9GHz/TB3.0GHz/17W) 日本語キーボード(かな無し) キーボードバックライトなし メモリ 8GB SSD 256GB WiMAXなし & 11a/b/g/n GPSあり CPUはCore i7 3667U(2GHz/TB3.2GHz)でないのは「値段差ほどの性能差がない」「通常使いの発熱は小さいほうがよい」というあたりから。Core i5-3317U(1.7GHz/TB2.6GHz)やCore i3-3217U(1.80GHz)を選ばなかったのは「ノートスタイル時にcTDPで25Wモードを選べない」から。……なにやら矛盾している気もするが、細かいことは気にしない。 キーボードは自分の趣味。バックライトは入れると納期が伸びたのでなしにした。VAIO S(SA)での経験からすると見栄えはよいので入れたかったんだけど、何かの役に立った記憶もないのでまあなくてもよかろう :-) メモリとSSDはどっちも最大のものを選んだ。メモリは後で増やせないので他に選びようがない。SSDは128GBではちょっと不足する気がしたのと、256GBの方がだいぶ速いようなので。 無線はWiMAXと11a/n(5GHz帯)が排他っぽいので、必須な11a/nを選んだ感じ。まぁ、今はIIJmio契約のSINの入ったL-04D持ってるし、スマホ買い替えたらテザリングできるので、特にWiMAXが必須ということもなかろう。 GPSは高くないし入れてみただけって感じ。これで地図見ながら歩いたり自転車乗ったりすることはなかろうが……。 届いたら現用のVAIO S(SA) VPCSA2AJといろいろ比較してみよう。

October 22, 2012 · 1 min · 30 words · nekomimist

"品質"のこと。

Xperia Tablet Sが防滴の問題で販売一時停止および無償点検・修理になっている。うちのXperia Tablet Sは見る限り問題はなさそうに見えるが、まあ、点検に出さないわけにもいくまい。 あと、うちにはビルトイン食洗機があるのだが、これも今年無償点検の対象になっていて、先日点検・修理が無事終わったところだったりする。ちなみにすごい手際で作業が行われて、どれだけ大量の機器に同じ作業を行ってきたかをうかがわせた。 “モノ"を売るメーカーの中の人としては、やはりこんなふうに市場に出したあとで大規模に点検を行う羽目になったら負けだと考えてしまう。“モノ"というカタチがあるので、Xperia Tablet Sのように回収するのも凄い手間とコストがかかるし、リンナイの食洗機のように全家庭を訪問するのもすごい手間とコストがかかる。利益率が低いならば利益が簡単にすっとんでしまう。 自分の仕事の範囲でも、市場リワークになったことは少ないながらもないことはないし、客先で不具合が出て不具合対応に苦労することもたまにある。そういう手間のかかる問題が起こるたびに、設計および試験できっちり事前に押さえておきたかったと思うものなのだが、これがなかなか難しい。 設計および実装上の問題というわかりやすい問題もあるが、部品ばらつきの問題だったり、使ってたSoCの新規のErrataだったこともあるし、自社製品側じゃなくて相手機器側の挙動のせいで出る問題なんてのよくある。 ま、このへんは面白いところでもあるので、自分たちで考えうるかぎりの改善策を打って、少なくとも0に近づける努力はしていきたいもんだ。

October 8, 2012 · 1 min · 12 words · nekomimist

CUBE U30GTインプレッション。

なんとなく、10.1インチの中華Androidタブレットを買った。CUBE U30GT。 メインプロセッサはRockChip RK3066で、下記のようなものらしい。 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz Dual GPU ARM Mali-400MP Quad Memory 1GB Cortex-A9とMali-400はARM純正コンビなので無難。Samsungも今のExynos4はこの組み合わせだしねー。 今夏のスマホを席巻しているSnapdragon S4のKraitコアはCortex-A15対抗コアなので世代が違って、クロックで上回ったとしても勝負にはならないけれど、Cortex-A9とはいえDualかつ1.6GHzで動けば、初代の1C2Tの1.6GHzのAtomには勝てそうな性能のはずなので、まあ、十分といえば十分。 買ってちょっと動かした後、カスタムファームのEvolution Prime 1を入れた。こいつは普通にrootも取れてるし、Google Playが使えるファームなので、日本語フォントをAndroidのgitレポジトリから取ってきたモトヤLマルベリ3に変更して、あとはINFOBAR A01で使っているソフトなどを入れて設定終了。 重量は658g。決して軽くはないが、持ち歩いて外で使うこような大きさの端末ではないので、そんなに問題ないように思える。あと、Cortex-A9 1.6GHz Dualというのはわりと無理してるようで、負荷かけるとCPUのあたりがけっこう熱くなる。が、まぁ、こんな端末で計算しまくるわけではないので、様子見といったとこと。 それにしても3.7inchのINFOBAR A01と比較するとえらいサイズ差だ。動画でも電子書籍でも、腰を据えてコンテンツを閲覧するにはINFOBAR A01は小さすぎたので、うまく利用できるといいなと思っている。ちなみにINFOBAR A01の画面は小さいが、片手で使う分には理想的なサイズなので、出先で使う端末は今後も3.7inch級を選びたいところ。 ちなみにこの子には前面背面カメラがついている。まあ、ひどい画質ではあるのだが、あるとないとでは大違いだ。前面カメラがあるということはビデオチャットができるということだし。まあ、しないけど :-) あとBluetoothがついている。何に使うかと言われるとA2DPプロファイルで使うくらいしか思いつかないけど。 だいたい2万円と、中華パッドにしては高かったのだが、見た目の作りもそんなに悪くない感じなのでである。一部組みつけが悪いのかブカブカ浮いてる感じはするのだが……。 1280x800なので、実は今の4.5~4.7inch級スマホと解像度的には大差ないのだが、まあ、今の世代のCPUとGPUで安全に使える解像度だとは言えるかもしれない。高解像度データをハンドリングするにはCortex-A9は非力すぎるし、Mali-400 Quadもそこまで速くない。Full-HD以上はARM純正ならCortex-A15の2GHz Dual以上、GPUはMali-T604世代になってからにするときっとよい。プロセスルールが28nmになって消費電力も下がるだろうしね。

July 16, 2012 · 1 min · 37 words · nekomimist

ZFS poolを移行する話。

しばらくFreeBSD 9.0Rマシンで、raidz (1TB×5) + raidz (2TB×4)で合計11TBのプールで運用していたが、 先日2TB×4のうちの1台が死んだので、あわてて移行処理を始めることにする。 合計11TBのプールなので、これを下回るHDD構成は却下である。 サーバのM/BがASUS P8Z68-V PROなので、SATAは合計8ポート。1台はシステムとzfs logとcacheを兼ねるSSDで使う。そしてMarvell SATAの2ポートはあまり使いたくない。 ということでほぼ自動的に3TB×5のraidz構成とする。今回のHDDはSeagate ST3000DM001。 なにしろ総勢HDDは5+3+5で15台なので、1台のPCでは移行できない。余剰していたCore2Extreme QX9650マシンにFreeBSD9.0Rを新規に入れて移行処理に使う。 移行元:現サーバ(KONA) 1TB×5+2TB×4 移行先:旧サーバ(TUNA) 3TB×5 こんな構成。 んで、移行手順。 まずTUNA側sshd設定をいじって、KONAからsshで入れるようにしておく。今回はどーせ移行にしか使わないのでrootで入れるような極悪設定ににした。つまり、/etc/ssh/sshd_configにPermitRootLogin yes PasswordAuthentication yes と書いた。ひどいね。 TUNAで新poolを作る。gnop経由で4Kセクタ考慮してzpoolを作らせる。深く考えたくなかったのでこのへんのgnop_aftをそのままいただいて、ada1.nop~ada5.nopを作らせてから、zpool create tank raidz ada1.nop ada2.nop ada3.nop ada4.nop ada5.nopとした。 次にKONAでsnapshotを取る。zfs snapshot -r tank@date ‘+%Y%m%d-%H%M’`ちなみに"tank"は単にpoolの名前である。 そしたらrootでzfs send -vR tank@20120606-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankとしてしばらく待つ。 今回はsend/recvにすごく時間がかかったので、4.が終わったらもう一度snapshotを撮ってsend/recvする。2回目はインクリメンタルでよいのですぐ終わる。zfs send -vR -i tank@20120606-0800 tank@20120607-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankという感じ。 最後にTUNAでzpool export tankして、KONAでimportするのだが、古いpoolも新しいpoolも名前がtankなので文句を言われる。zpool importするとリストとidが出てくるので、zpool import (importしたい新しいtankのid)とすると無事importされる。 7.importするとgnop経由でなくなるが、zdb -C tank | grep ashiftとするとashift:12だったのでこのままでいいよね、たぶん。 とにかく4.が長い。6TBほど使っているpoolをGbE経由で転送するのだからそりゃ遅いよね……。 ...

June 7, 2012 · 1 min · 158 words · nekomimist