サーバ統合して省エネを目指すぜ! (VM編5)

FreeBSD 9.0R上のVirtualBoxで運用している WHS2011だが、どうもバックアップDBが壊れて各PCのバックアップが止まってることが多かった。 まあ、気付くたびにDB修復をしていたのだが、どうもそれも失敗しだしたのでちょっと調べてみた。DB修復中のメモリ使用量をタスクマネージャーで眺めていたら、修復プロセスのメモリ使用量が2GBちかくなっていたので、仮想マシンに渡すメモリを2GBから3GBに変更してみた。そしてたら、修復も成功するようになったし、その後DBの破損もない。WHS2011は仮想メモリONになってるのだが、仮想マシン上で動かす場合は、2GBだけではちょっとツラいのかもしれない(もしかしたらportsのVirtualBox 4.1.8の問題だったのかもしれないが)。 メモリ16GBのうち仮想マシンに3GBも持っていかれるとZFSのARCが小さくなるじゃないか、と思ってしまったので、8GBのDDR3 DIMMがもうちょっと安くなったらメモリ32GBにしようと強く思ったのだった。 ちなみに電気代そこそこ下がったので、WHSの仮想マシン化の意味はあったようだ。 (4/8追記) 今のところ3GBあげていれば安定しているように見える。まぁ、WHS2011は64bit専用だし、それくらいはあげるべきなんだろう、きっと。

April 1, 2012 · 1 min · 10 words · nekomimist

I love SKK

大学4年の頃の話である。当時の研究室の計算機環境はSunのSS10, SS20やSONY NEWSが転がっていて、OSはSunOS 4.1.4やNEWS-OS 4.2.1Rあたりで、みんなは高岳のX端末からそれらを使うという環境だった。 エディタはNemacsからMuleに移りかわるあたりだったと記憶している。 当時日本語入力エンジンとしてはWnnとsj3とCannaが選べた。が、まあ、どれもバカだった。それでグチってたら先輩が「SKKいいよ!」と布教しにきたのでつい乗ったのが始まり。SKK 6.32あたりだったと記憶している。 それ以来、日本語入力方式としてはずっとSKK系ばかり使っている。 当時自宅のメインPCはX68000・X68030だったが、FEPはrjjを利用した。 Windowsに移行したらSKK95を使おうと思ったが、イマイチ安定しなかったので、BOW 1.0/1.5でMule 1.1PL4を動かして本物のSKKも使っていた。 SKKIMEが安定するようになってからはずっとSKKIMEを使っている。 BOWを止めて、Mule for Win32→Meadowと移っても やっぱ日本語入力はddssk。 FreeBSD 9.0R上のEmacsももちろんddssk。 Mac miniを買ったときも当然のようにAquaSKKを使っていた。 で、iTunesとSKKIMEの食い合わせの悪さを感じていたので、ひさびさにWindowsのSKK環境を変えてみた。 それはSKK日本語FEP。lと^Jで日本語英語を切りかえていれば、IMEを無効にせずとも普通に使えというのが実によい。カスタマイズはむしろテキストファイルベースでイケるのはむしろ俺好み。辞書サーバが使えないけど、まあ、もともとそんなに活用していないし問題なし。今のところほぼ問題も文句もなし。 キーボードで文章を打ち込む時代が続く限りは、SKKを使っていきたいものだ。

March 19, 2012 · 1 min · 25 words · nekomimist

高解像度といろいろな足かせと

先日32型の4K2Kモニタを見る機会があった。ppiの数値的には携帯端末の足下にも及ばないのだが、32型はそんなに近寄って見るものではないので高密度感が高く「このサイズならこの解像度は欲しいねぇ」と強く感じた。実際、直後に横にあった60型のFullHDを見たらピクセルのデカさにおどろいたよ。) で、まぁ、高解像度な表示装置は実にいいのだが、いろいろボトルネックがあって悩ましい。 ...

March 18, 2012 · 1 min · 11 words · nekomimist

Intel Gigabit CTをブチ壊した話

メインPCのM/BはASUS P8Z68-V ProのBIOSバージョンを3203に上げた際、なぜかPCIe x1スロットに増設していたIntel Gigabit CTが起動時にwarningを出す上に、Windows上でまともで使えなくなってしまった。 はて?と思って、BOOTUTIL.EXEで様子を確認すると、本来のP8Z68-V Proオンボードの82579Vだけでなく、Intel Gigabit CTまでLOM(Lan on Motherboard)扱いのIntel 82574Lになっていて、何かおかしかった。 もともと起動時メニューを殺すために、BOOTUTIL.EXEで[cci]-BOOTENABLE=DISABLED[/cci]状態で使っていたので、M/B側の82579VのROMの更新に巻きこまれたのではないか?と推測するが、まあ、再現確認もできないので真相は闇。 どーせ3000円ちょいだし、悩むより前にAmazonで追加のIntel Gigabit CTを早速買って翌日には復旧した。まあ、次回BIOS更新時は気をつけよう……。 ギガビット CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT

March 4, 2012 · 1 min · 21 words · nekomimist

Emacs小ネタ

前世紀末あたりから、うちのEmacsの背景はLightGoldenrodYellowだったのだが、なんかのはずみでSolarizedを見たら、“solarised-lightよくね?“という気分になったのでそうしてみた。 emacs-23.4なのでcolor-themeをまず入れて、themeディレクトリにでもcolor-theme-solarized.elを入れるだけの簡単なおしごとです。 (require 'color-theme) (eval-after-load "color-theme" '(progn (color-theme-initialize) (color-theme-solarized-light))) あと、2chの現行NTEmacsスレを見てて、GNU emacs(x64)の作者さんがBOW(BSD on Windows)の作者さんだという話が出ていてちょっとびっくりした。でも、NTEmacsやMeadowどころかMule for Win32もなかったあの頃、BOWはWindows上でEmacsをマトモに使える唯一の方法だったわけで、その人が今x64で普通に使えるEmacsをビルドしているというのはわりと納得できるよね。 (2/13追記)color-themeが入ってない環境に.emacsをもっていくことを考えると↓の方がよいね。というか、俺は何を考えて上のコードを.emacsに書いたのだろう。 (if (module-installed-p 'color-theme) (progn (require 'color-theme) (color-theme-initialize) (color-theme-solarized-light)))

February 12, 2012 · 1 min · 24 words · nekomimist