2012年の終わりに。

いろいろあった一年であった。 勤め先の経営状況がアレな感じになって、今年はずっとニュースをにぎわしていたのが印象的。春の業績次第でどうなるやらよくわからん状況ではあるが、まあ、希望退職しなかった(させてもらえない状況だった)のもあるし、とりあえずできる限り頑張ってみましょうかね。 技術的な話。DVGSはBazaarやMercurialを捨ててgit一本にしてみた。これはわりと幸せになれた気がする。まぁ、LinuxのKernelまわりのカスタマイズをしたりする方向なので相性もよい。職場環境のsubversionもgit svn経由で使うのに慣れてしまい、svnを素で使うのがつらい。今後はgitの導入を進めたいね。 あとはAndroid。Xperia Tablet SやAQUOS PHONE ZETA SH-02Eを買って、Androidへの依存度を高めてしまった。主に使っているアプリはGmailとGoogle ReaderとTweakDeckと電子書籍系(Kinoppy&BOOK☆WALKER)という風味で、主にビューワなのだが。どーもスマートフォンにせよタブレットにせよ、これで文章を書きたいとは思えないのだな。 PCはVAIO Duo 11がポイント。こいつで使ってみた限りではWindows8はよいヤツである。Androidのスマートフォンやタブレットと違い、VAIO Duo 11には文章をそれなりに入力できるキーボードがついているし、CPUはぐっと速いので、メインになりうる存在だと思う。11月末に水没させてしまったので、交換品が来るのは1月中旬なのだが、早く帰ってきてほしいもんだ。 とにかく、まあ、来年はPC的にもデジタルガジェット的に面白い一年であってほしい。

January 1, 2013 · 1 min · 17 words · nekomimist

AQUOS PHONE ZETA SH-02E購入。

発売日の11/29にAQUOS PHONE ZETA SH-02EのRedを買ってきた。 iPhone3GS(3.5inch)→INFOBAR A01(3.7inch)ときていきなり4.9inchなのでデカい。ただ、2日ほど使たらデカイことにはすぐ馴れる。慣れてからINFORBAR A01を見ると画面が"小さすぎる"とすら感じる。あと、デカいといっても初代Galaxy Noteと比較するとむちゃくちゃ小さい :-) 未だ設定中だが、INFOBAR A01やXperia Tablet Sで使ってるアプリをほいほいとWi-Fi経由でGoogle Play経由でインストールしてたり設定したりいじりまくったりしてもあまり電池は減らない感じだった。IGZOの威力か28nmのSnapdragon S4 Proの威力か。まぁ両方だろう。 使用感は快適。Snapdragon S2(Scorpion 1.4GHz)だったINFOBAR A01と比べるとシングルスレッド性能で1.5倍、マルチスレッド性能で6倍、RAMサイズで4倍なので実に劇的。もちろん、Tegra3(Cortex-A9 1.3GHz Quad)+RAM1GBのXperia Tablet Sよりも速い。 INFOBAR A01終盤からHomeはiida HomeではなくHolo Launcherにしていたので、SH-02EもHolo Launcher HDにして、アイコンやウェイジェットの並びをほぼ同一にしたら操作の移行コストがほぼ0になってありがたい。あと、メモリ2GBでいろいろドカドカ動かしてる現状でもメモリの空きが1GBある。INFOBAR A01でメモリを開けるための涙ぐましい努力をしていたのがウソのような快適さだ。これなら2年間戦える……かもしれない。

December 1, 2012 · 1 min · 31 words · nekomimist

スマートフォンを更新したい。~2012冬

夏の記事でINFOBAR A01の非力さに泣いている話を書いた。結局、勤務先(SHARP)の悲しげな経営状況を見て「今自社製を買わずにSONYの端末を買うのはアレじゃね?」と考えて、自社製を探していたら夏モデルのハイエンドはことごとく超品薄で手に入らなくて結局諦めた。 で、だましだましINFOBAR A01を使っていたが、やっぱり耐えられないので、この冬こそはスマホを買い替えよう!ということで各社の2012年冬モデルを待ってみた。 Softbank。200SHは無難な感じだが、わりとデカいわりに性能は普通なので面白くない。203SHは性能的には興味ありだが発売遅すぎ。まあ、そもそもSoftbankに戻る気はないので問題外。 au。今auなので最右翼なのだが、SHL21は現行のISW16SHのWiMAXがLTEになっただけっぽい感じで面白くない。INFOBAR A02はHTCになっちゃったぽい上にデカいし発売も遅そうなので問題外。 Docomo。秋モデルのSH-01Eは性能もSnapdragon S4で無難レベルだが、防水な上に片手で使えるレベルのサイズでよい感じ。色が微妙だったが黒と青が拡充されるようなので問題なし。あと、冬モデルのSH-02Eはデカいけど11月~12月発売予定と早いうえにSnapdragon S4 ProでIGZO影響とスペック厨的に興味あり :-) どうやらこの冬は俺的にはDocomoにMNPするのがよさそうだ。auに移ったのが2010年7月なので、今だと"誰でも割"の契約解除料が必要になってしまうが、まぁ、たいした額じゃないし、本気で移行するとしよう。 でも、ホントはWindows Phone 8の端末を買いたかったんだけどね……。

October 17, 2012 · 1 min · 16 words · nekomimist

中華タブでの悩ましい事態、そしてXperia Tablet Sを買った話。

U30GTはAndroid 4.1ベースのカスタムROMを入れて便利に使っていたのだが、ちょっと使用上悩ましいケースが発生した。 本棚が溢れているので、電子書籍で買えるものはなるべく電子書籍で買いたいと思っている。とりあえず、PCでもINFOBAR A01でもAndroidタブレットでも見れるものをってことで、Kinoppy(BookWebPlus)を選んだ。これは、BookWebPlusのアカウントのみ紐づけされるので、何事も問題なく便利に使えている。 さて、Kinoppyちゃんはいいとしても、MF文庫は電子書籍方面に積極的に展開されているが、イラスト等やはり公式の「MFラノベ☆コミック」が優先されているという話を見て、「MFラノベ☆コミック」をU30GTで試してみたのだが、どうにも「怪しい」。 「MFラノベ☆コミック」がREAD_PHONE_STATEで取った何か(ANDROID_IDか?)で蔵書情報を紐づけているらしい。 CUBE U30GTは、フルマーケット化しているが、こいつはシリアルNOが「Unknown」という有様なので、READ_PHONE_STATEを要求したアプリが、この端末から何を取っているか……。 この二つの合わせ技で大変悩ましい現象を見て、すぐにアンインストールする羽目になった。 どうにも胸を張って使える状況にないのだ。「MFラノベ☆コミック」がREAD_PHONE_STATEを要求するのを止めて、2端末同期に使っているIDのみで識別するようになってくれればそれでいいのだが、すぐにそうなることを期待するのは難しい。結局こうなるとU30GTを使うのを止めるしかない。 野良でフルマーケット化したような端末はこういう時に悩ましいということが、実際に直面してみてよくわかった。NEXUS7のような海外のみで売っている端末も、こういう日本国内向けアプリでは悩ましくなりそうだ。一方でICS以降が入った10インチ級のタブレットの可能性も感じた。実際ビューワとしては実に便利だし、日頃使っているINFOBAR A01と同じようなアプリを使えるのはイイ。これはiPadにない利便性だ。 つまり、日本メーカーのタブレットに買いかえれば問題なさそうなのだ。自社製にないので断腸の思いで他社品を探すが、最近nasneを買ったので、ここはXperia Tablet Sを選ぶしかあるまい。 U30GTはCortex-A9 1.6GHz Dual + Mali-400 Quadで、Xperia Tablet Sは最大1.4GHzのTegra3なので、シングルスレッド性能で負けてもトータルでは上、またGPU的には同世代でいい勝負ができそうで問題ないなぁ……と考えて発表日に64GB版の予約を入れてしまった。 解像度は1280x800で同じ。ASUSとかAcerに1920x1200の端末があるのだが、U30GTを使った経験からすると、Cortex-A9世代であるならば1920x1200はCPU的にもGPU的にもちょっと苦しいと想像できるので、特に問題とは思わなかった。パネルはU30GTが10.1inchで、Xperia Tablet Sが9.7inchなのでちょっとだけ小さくなるが、重量差が90gほどあるので文句はない。 モノとしての質感は圧倒的にXperia Tablet Sの方が上。握ったときのブカブカした感じもないし、パネルのガラスもよい感じ。同じ16GB版でも値段が倍以上違うので当然ではあるが、こういうかっちりさを捨ててはいけないよね。(いやNew iPadもNEXUS7もかっちりしてるんだけどね……)。 あと俺的にはクレードルがヒットだった。置くだけで充電できるのはやはり便利だ。あと防滴なのも地味によい。フルサイズのSDカードが使えるのも悪くない。無線が11a/b/g/nと2.4GHz/5GHz両対応なのは実によい。 発端だった「MFラノベ☆コミック」も特に問題はなく、U30GTでは即死だったKinoppyでのページめくりのカールエフェクトも問題なしで、よい買いものだったと言えそうだ。 nasneとの組み合わせについてはまた後日書こう。

September 15, 2012 · 1 min · 33 words · nekomimist

Androidタブレットのこと。

CUBE U30GTを買ってしばらく経つが、結局電子ブックリーダーとしてしか活用していない。なぜかというと、Gmailを見たり、TwitterやFacebookをTweetDeckで見たりする限りは、U30GTよりINFOBAR A01の方が楽なのだ。保持+操作に両手が必要なU30GTに対して、INFOBAR A01は片手で保持と操作が可能なのが大きい。 10インチという画面の大きさが活きるのはWebブラウザなのだが、こっち方面はCPUの非力さを感じる。Cortex-A9 1.6GHz Dualというのは、スマホ的観点ではわりと強力だが、PC的観点ならAtom並のクソなのだ。実際SandyBridgeのVAIO S(SA)と比較するとブラウスの快適さがえらい違う。遅くていいいなら前述の理由でINFOBAR A01の方が快適なのであまり出番がない。 ただ、電子ブック、特にマンガなんかには10インチ液晶の威力を感じる。こいつがあるので、コミックやライトノベルは電子ブックでよいかも思えるようになった。実際うちの本棚は溢れはじめているしね。あとは実本と同じ時期に買えるようになるとよいのだが。

August 16, 2012 · 1 min · 10 words · nekomimist

CUBE U30GTインプレッション。

なんとなく、10.1インチの中華Androidタブレットを買った。CUBE U30GT。 メインプロセッサはRockChip RK3066で、下記のようなものらしい。 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz Dual GPU ARM Mali-400MP Quad Memory 1GB Cortex-A9とMali-400はARM純正コンビなので無難。Samsungも今のExynos4はこの組み合わせだしねー。 今夏のスマホを席巻しているSnapdragon S4のKraitコアはCortex-A15対抗コアなので世代が違って、クロックで上回ったとしても勝負にはならないけれど、Cortex-A9とはいえDualかつ1.6GHzで動けば、初代の1C2Tの1.6GHzのAtomには勝てそうな性能のはずなので、まあ、十分といえば十分。 買ってちょっと動かした後、カスタムファームのEvolution Prime 1を入れた。こいつは普通にrootも取れてるし、Google Playが使えるファームなので、日本語フォントをAndroidのgitレポジトリから取ってきたモトヤLマルベリ3に変更して、あとはINFOBAR A01で使っているソフトなどを入れて設定終了。 重量は658g。決して軽くはないが、持ち歩いて外で使うこような大きさの端末ではないので、そんなに問題ないように思える。あと、Cortex-A9 1.6GHz Dualというのはわりと無理してるようで、負荷かけるとCPUのあたりがけっこう熱くなる。が、まぁ、こんな端末で計算しまくるわけではないので、様子見といったとこと。 それにしても3.7inchのINFOBAR A01と比較するとえらいサイズ差だ。動画でも電子書籍でも、腰を据えてコンテンツを閲覧するにはINFOBAR A01は小さすぎたので、うまく利用できるといいなと思っている。ちなみにINFOBAR A01の画面は小さいが、片手で使う分には理想的なサイズなので、出先で使う端末は今後も3.7inch級を選びたいところ。 ちなみにこの子には前面背面カメラがついている。まあ、ひどい画質ではあるのだが、あるとないとでは大違いだ。前面カメラがあるということはビデオチャットができるということだし。まあ、しないけど :-) あとBluetoothがついている。何に使うかと言われるとA2DPプロファイルで使うくらいしか思いつかないけど。 だいたい2万円と、中華パッドにしては高かったのだが、見た目の作りもそんなに悪くない感じなのでである。一部組みつけが悪いのかブカブカ浮いてる感じはするのだが……。 1280x800なので、実は今の4.5~4.7inch級スマホと解像度的には大差ないのだが、まあ、今の世代のCPUとGPUで安全に使える解像度だとは言えるかもしれない。高解像度データをハンドリングするにはCortex-A9は非力すぎるし、Mali-400 Quadもそこまで速くない。Full-HD以上はARM純正ならCortex-A15の2GHz Dual以上、GPUはMali-T604世代になってからにするときっとよい。プロセスルールが28nmになって消費電力も下がるだろうしね。

July 16, 2012 · 1 min · 37 words · nekomimist

Androidスマートフォンを更新したい。

INFOBAR A01を買って1年、さすがに非力感を感じる事が増えた。 CPUはSnapdragon S2 MSM8655TなのでQualcomm Scorpion 1.4GHz×1にメモリ512MB。CPUはシングルスレッド性能的には充分現役だろうが、最近のAndroid端末はメモリ1GBが標準なので、空きメモリ容量的に苦しい。 SHbreakV2で一時rootとってデフォルトで起動する無駄なモジュールを殺したりしてみたが、改善はするものの「非力感」は消えきらなかった。これはシングルコア由来のせいにのように思えるので、使い方の工夫ではどうにもならなさそうだ。 非力感を解決するためにはメモリ1GBでCPUがデュアル以上なものを選ぶ必要がありそうだ。あと、iPhone 3GS→INFOBAR A01と片手持ちメインで使っていているので、次の端末も片手で普通に使えるサイズであってほしい。 そんな条件で探すとほとんど選択肢がない。シングルコア+メモリ1GBならば小さいものもいくつかあるが、デュアルコア機を探すとLGのOptimus it L-05Dと、SONYのXperia SX SO-05Dくらいだろうか。どっちもDoCoMoなので、今auな俺はMNPする必要があるじゃないか。まあ、iPhone 3GSの時にWILLCOMからSoftbankに移り、INFOBAR A01の時にauに移った俺なので、最後の大物DoCoMoにMNPしてみるのも吝かではないが :-) Optimus itは防水でキャップレスなのは実によい。ただ、INFOBAR A01より20gも重い132gで縦にも長いのはイマイチだ。あと、画面が4.0インチと大きめなのに解像度が800x480と低いのもマイナスかも。でも、がタッチセンサ式で画面の外にあるので、画面を広く使えるかもしれない。 Xperia SXは防水ではない。まあ、INFOBAR A01も防水じゃないので致命的ではないが。あとはINFOBAR A01より軽くて(95g)幅も小さいが、画面サイズと解像度は同じ(3.7inch, 960x540)というのは実によい。でも、キーが画面内のソフトキーになるので、事実上INFOBAR A01より画面を狭く感じるかもしれないな。 個人的には軽くて小さいXperia SXの方がよさげだが、はてさて。 (7/10追記) Optimus itのホットモックを見てきた。 重さと端末サイズはあまり気にならない。ただちょっと厚いかな……。 画面サイズ4インチは許容範囲だが片手で扱うには微妙に大きかった。 物理的にボタンのエリアが分かれているのは、INFOBAR A01の物理キーに慣れた俺にとってはよい感じ。MENUとBACKが逆だけど、まぁ、イマドキはこっちが標準だしね。 やはり画面サイズが3.7→4.0と大きくなったのにピクセル数が960x540→800x480に減ってるせいで、画面の密度感が低いのがちょっとだけ気になった。 ピクセル数が少ない分メモリ的にも速度的にも楽なはずで、INFOBAR A01と比べるのは失礼なくらい速い。 黒は地味で、白は無難。ピンクとパープルはちょっと好みでない。グリーンとかオレンジとかが欲しいねー。 まあ、総合的に見るとなかなかよかった。Xperia SXのホットモックが近所で触れるようになるまで待って、その後どっちにするか決めようかね。

July 8, 2012 · 1 min · 43 words · nekomimist

PowerAMPの代替ブツを探していたけど、今はPowerAMPで問題ない?

以前のネタで、PowerAMPの代替ブツを探していてPlayerProに移行していたのが、ふと最近PowerAMPに戻してみると、なんかiSyncrの生成するutf-8な中身入りのm3uをPowerAMPが普通に食っているように見える。 iSyncr Wi-FiのバージョンもPowerAMPのバージョンも上がっているので、理由はよくわからないが。が、まぁ、。実のところPowerAMP v2.0.x系はロクに使ったことがないし、しばらく使ってみて問題ないか確認してみようか。

June 13, 2012 · 1 min · 4 words · nekomimist

PowerAMPの代替ブツを探してみる話(2)

次はPlayerProを試用してみた。 Android Marketを見る限りではPowerAMPに次いでメジャーなプレーヤーって感じなせいか、機能的には再生キューやスリープタイマーなど俺の用途には不足ない感じ。scrobblerやrating含めてiSyncr Wi-Fiとの相性もばっちり。 致命的な問題がなければPlayerProに移行してもいい感触は得られたので、とりあえず7日の試用期間ぎりぎりまで使ってみよう。

February 19, 2012 · 1 min · 5 words · nekomimist

PowerAMPの代替ブツを探してみる話

INFOBAR A01を使うようになって以来、iSyncr WiFiと、PowerAMPを使っていたのだが、昨年末あたりにPowerAMPがv2.0になってから、iSyncrの生成するutf-8な中身入りのm3uをPowerAMPが食えなくなったので、ちょっと困っていた。いやまぁ、m3uはUTF-16で、m3u8がUTF-8であるべきという話からするとおかしいのはiSyncrの方なんだろうが、iTunesと再生回数までWiFiで同期できる簡単さには代え難いわけで。 で、結局旧版のPowerAMP v1.4を維持していたのだが、なんか面倒になったので、別のプレイヤーを漁ってみることにした。 まずは、iSycnrの開発元(JRT Studio)が最近リリースしたRocketMusicPlayerを使ってみることにする。機能的にはPowerAMPと比べると大分シンプルだが、はてさて。 (2/14追記) プレイリストをそのまま再生させる人ならば困らないのだろうが、どうも俺はPowerAMPのDynamic Queueを使う再生に体が慣れてしまっていて、Rocket Music Playerはどうもいかんかった。無念。

February 13, 2012 · 1 min · 12 words · nekomimist